剣道の払い技が上達する練習方法
剣道の払い技が上達する練習方法は、相手の竹刀を払う練習ではなく相手の構え自体を崩すようなイメージをもつことがまず大事だと思います。 そして、打突する技の軌道上に邪魔な竹刀を最小限の動きで払うことも大事ですので、通常の打突・・・
「剣道が上達する練習メニュー」のカテゴリー「剣道の応じ技」の記事一覧です
「剣道の応じ技」の記事一覧
剣道の払い技が上達する練習方法は、相手の竹刀を払う練習ではなく相手の構え自体を崩すようなイメージをもつことがまず大事だと思います。 そして、打突する技の軌道上に邪魔な竹刀を最小限の動きで払うことも大事ですので、通常の打突・・・
剣道には応じ技、仕掛け技があり、それらは全て対人的技能とされています。 しかし実際稽古の多くでは、約束稽古として技一つ一つを連取するため、地稽古や試合などで即実践的に活用することは難しいです。 1. 応じ技が上達する剣道・・・
「剣道の突きに対する応じ技」の記事でも触れたように、剣道の突きをよけることは非常に難しいです。 相手も強い気持ちで突いてきている分、中途半端な打突はしてきません。 かわし方といっても一概にこれというのはありませんが、まず・・・
剣道の試合において、高校生から突きも有効打突として認められるようになります。 自分が上手く打てるようになることも大切ですが、相手も同じように突きをねらってきます。 とっさの突きに対しても応じ技ができるように普段の練習から・・・
剣道には何十種類もの応じ技・仕掛け技が存在します。 その中に、試合でも使われる頻度がわりと高い方である「抜き胴」というのがあります。 この抜き胴を上達させ打突部をきちんと打てるようになると非常に有効な技です。 しかしそれ・・・
剣道の技の一つの種類として「応じ技」といものがあります。 応じ技が使えると、試合での幅が広がりより一層一本がとりやすくなってきます。 では実際にどのような種類があるのでしょうか? 今回は剣道の応じ技の種類と特徴についてお・・・
剣道には「受け」などの防御のみの技は存在していません。 なぜなら相手の攻撃に対してはそのすべてに対して返し技があり、それらを「応じ技」と呼んでいます。 相手の攻撃を制しつつそのまま反撃することができる「応じ技」は、試合に・・・
剣道の「打ち落とし技」は、応じ技の中で一番高度な技で、まだ初心者には難しいのですが、剣道の応じ手を知っておく必要があります。 剣道の技や動きは、全て基本の動きから成り立っているので、それぞれの技の動きをしっかり覚えて自身・・・
応じ技は、相手を攻めない状態から相手の攻撃を待つのでなく、こちらの隙を感じられずに、相手が気力で出るに出られざる得ない状態になった相手に応じて技を出します。 剣道の抜き技は、応じ技の「返し技」「すりあげ技」「打ち落とし技・・・
剣道の返し技は、すりあげ技とよく間違えられやすい技ですが、返し技は応じ技のすりあげ技の動きで、応じた側の竹刀で打つ打ち方の逆の動きをして、応じて打つ技です。 応じ技には、「抜き技」「返し技」「すりあげ技」「打ち落とし技」・・・
Copyright (C) 2021 剣道が上達する練習メニュー All Rights Reserved.