剣道の打突技術を身につける「小手の打ち方」の練習方法
小手打ちをしていて、よく「横から打つな!まっすぐ打て!」と言われてしまうことがあります。
自身では、まっすぐ小手打ちをしているつもりなのに思うように打てずに、小手の打ち方に悩むことが多いのではないでしょうか。
初心者は、どうしても小手は狙いやすいが、面など打たれやすく一本打ちで終わってしまい連続で打つことが難しいとなってしまいがちです。
小手の打ち方について
剣道初心者の小手打ちの悪い点を挙げてみましょう。
1.相手の小手を横から打ってしまう。
2.自身の小手打ち体勢が斜めになってしまう。
の二点が多くみられます。
小手を横から打ってしまう原因は、自身の構えが悪く相手の剣先(相手の面など攻撃)を避けて打突してしまい相手右小手を意識しすぎている。
中段に構えた時に、左足先が外を向いているために構えが左半身になってしまい踏み込んだ時に体ごと斜めに反れてしまっています。構えを直すために、左足の向きに気を付けた打ち方を試してみましょう。
他に相手の剣先を避けようとすると、自身の体が開いてしまうために、まっすぐに竹刀を打って出る事が出来ません。
相手の竹刀に対し、平行の高さで打ち込むことが必要なので恐れず相手にまっすぐ踏み込んで打ちに出るようにしましょう。
2.小手打ち方、竹刀操作が大事
剣道の打突部で、一番近い「小手」は狙いやすい部分であるが、素早く打ちに出ることを意識すると力み過ぎて失敗しやすい打突部であります。
しっかり両手の力を均等に使い、竹刀を小さく振りかぶり(相手に対してまっすぐ打ちに出る)右足が床に着くと同時に相手の竹刀高さ平行に打ちこみます。左足先も、まっすぐ踏み込んで下さい。
剣道「小手の打ち方」まとめ
○左足の向きは、まっすぐ(足が開いていないか確認)
○相手まっすぐに踏み込み、小さく打ちに出る(素早く打つことを意識していないか確認)
○右足が床に着くと同時に、相手の竹刀高さと平行に打ち込む(打ちおろす高さは十分相手の小手位置まできているか確認)
早く打突するのではなく、3点を意識しての小手打ちを毎日基本練習メニューとして行いましょう。
小手は、実際打ちながら位置などを間隔で覚えたりするのですが、どうしても相手がいない場合は、姿見鏡の前に立ち自身を相手として見ながら小手打ちの素振りを練習メニューとします。
鏡で見る小手打ち素振りで、自身の悪い点が見えてきますので、1本1本集中しながら素振りを意識して行って下さい。
小手打ちは、簡単そうですが癖がつきやすい(斜めから打ったりしてしまうなど)ので基本練習でしっかり身に付けておく必要があります。