剣道の片手突きのテクニックとは?
剣道の片手突きが決まると、怒涛の拍手が湧き、片手突きを決めている写真は剣道本の表紙を飾ることもあり、剣道の片手突きは見るものを圧倒する技です。
そんな片手突きを一度でいいから決めたいと思っても難しく、諸手突きを使うことも出来ないうちからは、なかなか簡単に身に付くものでもない攻撃技の一つです。
剣道の試合で突き技が決まれば、突きの威力によって瞬く間に相手は崩れ落ち、試合続行することが出来なくなり勝敗を決めるほどの技でもあります。
そんな突き技を少しでも、使えるように片手突きの意味をしっかり理解して、自身の技として体得出来るようにしましょう。
1.片手突きについて
剣道の片手突きは、左手を打ちに出ると同時に右手を右腰に引きつけるコツが必要で、突いた後は、突きっぱなしでなく相手を突いた力を使い、反動で中段に構え直し残心をとります。
片手突きは、片手突いた後に、一歩で間合いに入り込みやすく相手の意表をつくことが出来るので、次の手を打って出る動きとしては適している攻撃です。
片手突きは、諸手突きが出来るようになってから行うようにして下さい。
突きは、正確な打ち(突き垂れを突く正確さ)が出来なければ相手を傷つけてしまいますので、諸手突きを体得してからの片手突きの練習をしましょう。
2.片手突きのタイミングを考えてみよう
片手突きは、諸手よりも威力が劣ります。
片手突きは、打ち出る相手に対して、決まりやすいと思われがちですが、以外に諸手よりも打突は、弱く打ちに出る相手の勢いのほうが逆に強く、片手突きは、相手の突き垂れに当たってもずれやすいのです。
片手突きの練習メニューは、片手突きを打つタイミングは、こちらからの剣を叩くなどして、剣先で様子をうかがいすると相手が半歩下がる隙を狙って片手突きをすることが有効です。
練習メニューは、自分から仕掛け相手の隙を狙って打ち出るというタイミングをつかむ練習をしましょう。剣道では、常にいろんな場面からの技、心などを学べますが、相手がいることが必要不可欠です。
自分より強い人、弱い人のどの人からも得るものは沢山あり、一つもないということは決してありません。いつも同じ相手を選んで稽古するのではなく、毎回違う相手へ掛かってゆく心構えを持って稽古に励みましょう。