逆胴の打ち方とコツ | 剣道が上達する練習メニュー
今回は逆胴の打ち方や練習メニューをお教えします。初心者と中級者以上ではコツが大きく異なりますので、それぞれ分けて説明いたします。なお、ここでいう中級者以上とはおおむね二段以上の人を指しております。
剣道で胴は相手の左右両方の胴が打てますが、一般に相手の右胴を打つことを胴打ち、左胴を打つのは逆胴を打つと呼ばれています。今回は、相手の逆胴の打ち方のコツを説明していきます。
初心者の場合、まず面や小手、胴を打つときと同様にして、一足一刀の間合いで中段の構えで構え、そこから右足を前に出し、一歩前に出て自分が今すぐ逆胴を打てる間合い(打ち間)まで中に入ります。
このとき右足を前に出すと同時に左足を素早くひきつけましょう。打ち間に入ったらすかさず、竹刀を大きくまっすぐ振りかぶります。
次に、右足を前に大きく出します。次に、切り返しの時の相手の左面を打つ時と同じようにして逆胴を打ちます。
逆胴は左面と似た打ち方をしますが、打突部位の高さが大きく異なりますので、注意しましょう。うまくいかない時は、切り返しの時相手の左右面を打つ要領で、左右の胴を打つ練習を練習メニューに加えるととても良いでしょう。
中級者以上の場合、まず一足一刀の間合いから剣先の競り合いで中心をとり、その中心を割りながら間合いを詰めます。
中に入ったらすかさず右足を宙に浮かせて前に出しながら、相手の喉元ギリギリまで構えたまま中に入ります。
突き、面、小手を打つ時と非常によく似た形になります。次に、逆胴を打ちます。
中級者以上であれば、ご理解いただけると思いますが、剣道の試合で逆胴を打つのは相手が中段の構えの時というよりも、相手が上段の構えの時に打つことの方が多いです。
上段の構えの人に逆胴を打つ時は、構えたときは竹刀は相手の左こぶしにつけているので、若干打ち方が変わります。
中段の構えの相手だけでなく、上段の構えの相手も想定して、逆胴を打つ練習をしましょう。また、剣道の試合で逆胴を打つ時は、構えた時点で逆胴を打つと決めてから打つことがほとんどです。
こういった場合、逆胴を打つ前に、そのしぐさを事前に見せてしまうことが多々あります。打つ前に逆胴を打つことを相手に悟られないような姿勢や間の取り方なども研究する必要があります。
例えば、打つ前の自分の構えを鏡でしっかりチェックする、あるいは元立ちの人にチェックして頂くことを練習メニューに追加することも大変効果的です。