剣道の突きが上達する練習メニュー
剣道の技は基本的に「面」「小手」「胴」ではありますが、高校生以上になってくると技の中に「突き」というものが存在してきます。
実際の試合であまり見る機会がない突きとは、一体どのような技なのでしょうか?
今回は剣道の突きが上達する練習メニューについてや突きが一体どのようなものなのかお話していきます。
1.そもそも突きとはどんなもの?
そもそも突きとは、相手の面のしたの部分、喉元をだ凸する技です。
突きのの本来の目的は「相手の中心を取る」ことや「相手に威圧感を与える」ための練習とされています。
また、突きの使用は高校生から認められています。
なぜならば、突きを入れることによって相手は首を痛めたり、竹刀のササクレで首を切ってしまう可能性もあります。
また、小学生・中学生は年齢により体格差が激しいため危険性が高い為禁止とさています。
2.突きの練習方法
突きを打つときは、相手の突きをしっかり狙って打つと同時に右足を前に出します。
そして打ち終わったらすぐに右足を元に戻し残心をとります。
基本、剣道は技を繰り出すときに踏み込んで技を出しますが突きに関しては踏み込みは不要です。
なぜ、不要なのかというと真剣で相手の首元を切ったとき、真剣を喉元から引き出さないと次の一手に移ることができないからです。
突きのポイントは「「相手の中心を攻めながら突く」といことです。
このポイントを忘れないようにしてください。
3.突きの練習メニュー
突きを練習する際はまず、中段に構えます。
そして一歩前に出ながら腕を突きの高さにまであげます。このとき腕の反動や力を使ってはいけません。
あくまでも体を前に出して腕を突きの高さにまで上げるようにイメージしてください。
そしてすり足で一歩下がり残心をとります。
ひたすらこの動きを繰り返し、身体に突きの高さを叩き込むとよいでしょう。
4.突きの注意点
突きは目上の方に技を繰り出すことがタブーとされている技です。
試合なのになぜダメなの?と思う方もいるかと思います。たしかにルールには書いてありません。
この件については賛否両論あるかと思いますがそのような風習があることも事実なのです。
突きが打てるようであれば、面・小手・胴にも隙が生じているはずです。
突きが打てるような状態であるのならば、突きよりもほかの部位への攻めをおすすめします。
5.まとめ
剣道の突きが上達する練習メニュー、いかがでしたか?
なかなか聞くことや見る機会が少ない突きですが、知っておいてそんなことは何一つありません。しかし注意する点も多くあります。
突きの本来の意味をしっかりと理解し、正しく突きを行いましょう。