剣道の突き技の残心のやり方と大切さについて
剣道において、「突き」技はもっとも難しくもっとも綺麗な技です。
「突き」技自体は剣道をやったことが無い人でも知っている有名な技で、漫画などでは「るろうに剣心」に出てくる「斉藤一(さいとうはじめ)」が有名です。
しかしその有名な「突き」技ですが、剣道では一本決めるにはかなりの難易度があるのはご存じでしょうか?
そもそも「突き」自体がかなり上級者向けであり、その技自体がある程度その道に通じた人でないと出来ないということが要因だと考えます。
では、何が難しく初心者には容易に真似できないのか?その要因を把握することで、「突き」技をする方も対処する方も剣道が上達する意図に気付けるはずです。
1.「突き技自体の困難さを理解する」
「突き」とは相手のノド(首)のど真ん中を突き抜くことですが、真剣の場合そのまま前進を続けると鍔元まで刺さって、最後は剣から手を離さないとなりません。
実戦ではそこで相手に刺さった剣を手放すことは、武器を手放すことになり無防備になることを意味します。
つまり相手が数人いようが真剣をもっているワケですから、そこで自ら剣を手放すことは死にいくようなものです。
その理由から、剣道では相手の首に打突が入ったところで逆に引き抜かないと残心をとることが出来ないのです。
イメージとしては、突きで相手の首の骨の深さまで突いたら竹刀を引き抜いて中段の構えに戻し「残心」の体勢を取ります。
面打ち等と同じように相手に対して技を放つというよりも、構え位置から「突き」の技を放ち有効打として認められる深さまで決めたら、元の中段の位置まで構えを戻すことが「突き」では大事なことなのです。
しかも、「突き」技に対して有効打の判定認識をもっている審判の先生は近年では少なく、こちら側からアピールしないとなかなか「一本」にしてくれないことがあります。
1.「突きの美しさを忘れないこと」
「突き」技は近年では剣道の中で最も美しい技の一つであると定義する人たちがいます。
何が美しいのか?それは体自体が大きく崩れず、最低限の動作で相手の喉を突く(場合によっては剣先はほとんど振りかぶり動作を行わない)、そしてそのまま残心の構えを取るという一連の動作に剣道特有の荒々しさが感じられず、動的よりも静的な剣の道を認識できるからです。
しかし、技が美しく決まるためには反復練習は必要不可欠ですし、「突き」は有効打になる範囲が首の喉付近だけなので他の部位に比べて明らかに難易度が上がります。
そのため、美しく上級者向けの技であると定義されている可能性は否定できません。
剣道において「突き」を上達するには、なぜ難易度が高いのかの意味を理解し、自分に今その技が必要なのかもしっかり考えなければならないかもしれません。