すり足のやり方と練習方法|剣道の上達法
剣道は「手で打たないで足で打て」という教えがあり、足さばきがとても重要になってきます。
強い選手は足さばきがスムーズである方が大半です。
足さばきだけの練習メニューを取り入れて足さばきをしっかりと身に付けていきましょう。
それが強い剣士を目指す第一歩です。
1.すり足とは
すり足の本来の意味は「足裏を床から離さないよう、するように行う」ということです。
ドタバタと音をたてているようではすり足が出来ておらず、うまい足さばきとは言えません。
剣道の足さばきは4種類ありますが、どの足さばきも「すり足」を基本とし行うことが基本動作となっています。
その4種類と言うのが「歩み足」「送り足」「開き足」「継ぎ足」です。
足さばきの意味合いはすべて違いますが、基本はすべて「すり足で行う事」です。
では各足さばきの意味を詳しく見ていきましょう。
2.歩み足について
歩み足は、普段歩くような足の動き方で前に進むことを言います。試合の時に、立礼の位置まで移動するときなどはこの歩み足を使用します。
注意することは「姿勢を崩さないこと」「つま先から床をするような感覚で前に進むこと」です。
また、後ろに下がるときも同様にすり足で歩くように下がります。
つま先は常にまっすぐ前を向くようにしなければいけません。内側や外側を向かない様に注意しましょう。
3.送り足について
送り足とは、剣道で前後左右に動くときに使用する足さばきです。
送り足で前に進むときは、まず右足から前に踏み出して左足を素早く右足にひきつけます。
後ろに下がるときは左足から後ろに引き右足を素早く左足にひきつけます。
右に動く時は、右足から右側へ踏み出して左足を右にひきつけます。
左に動く時は、左足から左側に踏み出して右足を左にひきつけます。
右足も左足も、ひきつけた時には構えた時の正しい足の構えにするよう心掛けましょう。
4.開き足について
開き足とは、体の方向を変えながら相手の攻撃から身を守ったり、こちらから攻撃するときに使用する足さばきです。
右斜め前に体をかわすときは、右足を右斜め前に出し左足をひきつけると同時に体を左へ向けます。
左斜め前に体をかわすときは、左足から左斜め前に踏み出し右足をひきつけると同時に体を右へ向けます。
右斜め後ろに体をかわすときは、右足から右斜め後ろに引き左足をひきつけると同時に体を左へ向けます。
左斜め牛をに体をかわすときは、左足から左斜め後ろに引き右足をひきつけると同時に体を右へ向けます。
足の位置は常に構えた時と同じように、右足が前になり左足が後ろになっています。
5.継ぎ足について
継ぎ足は、相手に分からない様距離を詰めて打ち込みやすくするときに使用する足さばきです。
左足を右足の位置まで踏み出し、同時に右足を大きく前に踏み出します。そしてすぐに左足をひきつけるようにします。
左足を右足の部分にまで持ってくることで、右足をさらに大きく踏み込ませることが出来るようになります。
6.まとめ
すり足のやり方と練習方法、いかがでしたか?
はじめは手を腰に当てて、すり足で歩み足をマスターする練習メニューを取り入れると良いと思います。
すり足は剣道の基本です。ドタバタと音を立てていては格好も付きません。
スッスッと音を立てずにすり足で足さばきが行えるようになれれば一人前です。