剣道の踏み込みが上達する練習方法
剣道をやられている方は「剣道は手で打たないで足で打つ」と教えられてきた方ばかりだと思います。
このような教えがあるように、剣道では足の踏み込みや足さばきがとても大切になってきます。
素振りがしっかりと出来るようになったら、踏み込みの練習をしてみましょう。
正しい踏み込み方を、最初のうちにしっかりと練習し身体に覚えさせれば剣道がグンッと上達すると言っても良いでしょう。
1.前と後ろへの踏み込み
剣道の踏み込みには「前に踏み込む」ものと「後ろに踏み込む」ものの2種類があります。
前に踏み込む場合がほとんどであるため、最初はこの前に踏み込む方法を練習します。
後ろへの踏み込みは引き技を決めるときに使用します。
どうしても前への踏み込みばかり練習してしまいがちですが、後ろの踏み込みもとても大切です。
前後の踏み込みの方法をしっかり練習していきましょう。
2.前に踏み込む場合
まず中段に構えます。左足で床を蹴りながら、右足を前に大きく踏みだすような感覚で足の指先から着地するように踏み込みます。
右足を踏み込んだら、すぐに左足を右足にひきつけます。
この動作の繰り返しが前に踏み込む方法です。
すぐに付きの踏み込みに入れるよう、一度踏み込んだらすぐ中段の構えをとれるように体制を整えてください。
3.後ろへの踏み込み
後ろへの踏込みは、上記でも記載したように「引き技」の際に使用します。
鍔迫り合いなどから、左足を後ろに下げ大きく下げ右足を後ろに下げながら踏み込むようにします。
前への踏込みに比べ、最初は少しコツがいると思います。
しかし、出来るようになると技のバリエーションも増えるため頑張って練習してみてください。
4.練習方法
やはり、数をこなした練習が一番早く身体に踏み込みをなじませることが出来ると思います。
前への踏み込み方の練習方法は、竹刀を後ろに回し腰に当て、両肘で支えるように持ちます。
この状態で足のみの練習を行うと背筋がしっかりと伸びた状態で踏み込みの練習が出来ます。
その為、上半身のバランス・下半身の足の動かし方を覚えることが出来るのでお勧めです。
後ろへの踏み込みの練習方法は、師範の先生方などに鍔迫り合いからの足場媚をしっかりと見てもらう事に限ると思います。
独学で下手な癖がついてしまうと、直すのが大変になってしまうため最初から正しい踏み込みを覚えるようにしましょう。
5.まとめ
剣道の踏み込みが上達する練習方法、いかがでしたか?
踏み込みは剣道の要になる部分です。しっかりと練習して足さばきを覚えれば剣道は自分が思う以上に上達します。
何事も基本をしっかりと覚えることが大切ですね。