胴打ちのときの踏み込みのやり方 | 剣道が上達する練習メニュー
「胴打ちのときの踏み込みのやり方」ということですが、率直に言うと踏み込みは、そこまで重要ではなく、むしろ胴打ちの際に踏み込む必要はないくらいです。
なぜなら胴打ちに関しては、踏み込みを伴わなくても有効打突と見なされるからです。
1.胴打ち
剣道において胴打ちとは、まず右胴と左胴があります。
基本的に打つ胴は右胴になります。
右胴打ちの基本的な打ち方は、中段の構えから相手を攻めて、相手の手元が大きく上がったところを、すかさず大きく振り上げて右胴を打ちます。
打った瞬間に両腕を伸ばしながら刃筋を変えずに、相手の左わきにすり足で素早く抜けて残心をとります。
この際に踏み込みはするようには書いていません。
胴は面や小手に比べて、勢いやスピードが大切なのではなく、正確かつ速く打突部位にあたることが大切です。
ですから踏み込んで力強く打つ必要はありませんし、踏み込んでいると試合などでは相手に打たれてしまうかもしれません。
速く正確に打つためには、踏み込みは必要ないのです。
2.胴打ちを上達させる方法
剣道の胴打ちを上達させる方法は様々ですが、手首の柔軟性が大切になってきます。
ですから、初心者がよく胴打ちの上達を目的として教わるのが、胴の切り返しです。
胴の切り返しとは、通常の面の切り返しを胴に変化させる方法です。
最初はとても難しいです。
相手の脇や垂のほうを打ってしまい、刃筋も正しくできません。
初めはゆっくりでいいので、「真っ直ぐ振り上げて打つ」というのを意識しながら正確に打突部を市内の打突部位で刃筋正しく打つことです。
胴の切り返しの注意点は、竹刀を回さないことです。
斜めに打って、斜めに竹刀を振り上げてしまわないようにしましょう。
左こぶしを体の中心から外さないようにし、手首のスナップを利かせて左右の胴を刃筋正しく打つようにします。
コツとしては、相手の肘を沿うように振り下ろすことです。
相手の肘にあたってしまうのではないかと思うくらいがちょうどいいです。
意外と肘には当たらず、きれいな切り返しになっていきます。
また、右手の手首をしっかり下までいれるようにしましょう。
胴を打った時に、右手が左手よりも高い位置にあるようでは、相手の胴を切ることができません。
しっかりとスナップを利かせて、手首も鍛えましょう。
3.まとめ
剣道の胴打ちを上達させる基本的な方法は胴の切り返しが有効です。
そして、胴打ちにおいて踏み込みは無理にする必要性はないということです。
速く正確に打つことが胴打ちでは大切なのです。