小手面の踏み込みを速くする方法 | 剣道が上達する練習メニュー
剣道の小手面打ちは連続技(二・三段の技)といわれるものであり、その打ち方は大きい打ち方から小さい打ち方まで様々であるが、実践でよく使われるのは、小さく速い小手面打ちであります。
そのため踏み込み足も速く行わなければなりません。
1.小手面打ち
剣道の小手面打ちとは連続技(二・三段の技)のことです。
連続技(二・三段の技)とは、最初の打突で相手の気持ちや体勢をそこに引きつけておいて、間髪を入れずに隙の生じた他の部位を打つ技であります。
現代剣道において、一連の技のまとまりとしての連続打突と一本技を出した後、相手の変化に応じて縁を切らず連続で出す技とがあります。
この二つを組み合わせて、試合などで駆使することで拍子を変えて打突することができ、試合の展開を有利に進めることができます。
この連続技(二・三段の技)を打つ際は、「連続して打つ場合は、一気に行うこと」、「打突時の後ろ足の引きつけは素早くして、技の鋭さを出すこと」、「一本一本全力で打つこと」、「技の組み合わせは上(下)を攻めて下(上)、表(裏)を攻めて裏(表)」といったことをポイントとして技の選択を行うようにします。
そして一連の技のまとまりとして打つ場合は、より速く打てることが大切なのですが、相手の変化に応じて縁を切らず連続で技を出す場合は、最初の一本を全身全霊をかけて打ちにいくことが大切です。
有効打突をねらった初太刀の小手技からいかに二の太刀に繋ぐことができるかということが重要なポイントとなります。
初太刀から二の太刀に移行する最中に「拍子を変える」あるいは「方向を変える」といった技術を身に付けられるとより、連続技は上達します。
そして連続技への展開力を体得した者は、剣道の試合も上達します。
2.踏み込みを速くするためには
小手面打ちを一連の技のまとまりとして打つ場合は、より速く打てる方が有利となります。
しかし手先だけで踏み込みを伴わない打突だと、打突部にあたっても軽い打突となってしまい、有効打突として認められません。
そのためには、練習を重ねるのはもちろんなのですが、効率的な稽古法としては、「小さい小手面の追い込み」をひたすらすることです。
これは、必ず足の踏み込みと打突が一致しないと前に進めないので、非常に有効だと思います。
コツとしては、右を速く踏み込ませることを意識するよりは、左足を主動として左足を速く引きつけることを意識した方がうまくいく場合が多いと思います。
左足で体を速く前に進めるような感覚です。
3.まとめ
この追い込みを続けることで、最初はゆっくりでも構わないので少しずつ体に動作を覚えこませて、踏み込みを伴った速い小手面打ちが打てるようになります。