剣道の踏込みでかっこいい音を響かせる方法
「メェェン!」と響く気合に「ドンッ!」と大地が震えるような大きな踏み込み音。
剣道は、この踏み込みの音が非常にかっこいい武道だと思います。
気合は自分の意志で大きさをコントロールすることが出来ますが、踏み込みの音はなかなか思うような音がしない、なんてことはありませんか?
今回は剣道の踏み込みでかっこいい音を響かせる方法についてお話していきます。
みんなでかっこいい踏み込み音を出せる剣士になって一目おかれるような選手になりましょう。
1.基本の踏み込みの方法
まずは基本の踏み込み方法のおさらいです。
踏み込みは、右足で大きく踏み込みます。そして左足のつま先で強く床を蹴るようにします。
イメージとしては短距離走などのスタートダッシュの要領です。
左足の蹴る力がポイントになります。
気を付けなければいかないことは「右足を高く上げないこと」「左足で跳ね上がらないこと」「姿勢を正しくし、崩さないようにすること」です。
踏み込みは上に向かって踏み込むのではなく、前に踏み込むと言う事を忘れないようにしましょう。
2.音の響かせ方
剣道の踏み込みの時に出るあの大きな音は、出そうとして出るような音ではありません。
無理に音を出そうとして、上から床を「ドンッ!」強く踏みつけるような方もいますがそれではいけません。
踵の怪我につながったり、最悪骨折などにもつながる可能性もあります。
ではどうすれば大きな響くような音が出せるようになるのでしょうか?
まずは踏み込んだ足の着地をイメージしてみてください。
踵から床に足がついていませんか?それは上に踏み込みをしているからだと考えられます。
前に踏み込み、足の着地は「足の前半分」を床に付けるよう意識しましょう。
着地したときに、床との接地面積が大きいと踏み込みの音も大きくなります。
前に踏み込み、足の裏(つま先側半分)で踏み込めば自然とかっこいい踏み込みの音を響かせることが出来ますよ。
3.まとめ
剣道の踏込みでかっこいい音を響かせる方法、いかがでしたか?
剣道で踏み込んだ瞬間の音は確かにかっこいいですよね。
しかし、もし今まで間違ったやり方で音を出していたのであれば今日から改善して下さい。
怪我の素になってしまいますし、それは正しい踏み込みが出来ていない証拠でもあります。
正しい踏み込みをしっかりと覚えて、怪我の無くかっこいい踏み込みの音を道場内に響かせましょう。
それだけで、一段と成長した選手になれますよ。
まずは、正しい足さばきで踏み込み、着地を練習していきましょう。