剣道の試合での攻め方のバリエーション
稽古で実力をしっかりと付けることが出来たら、次は試合に臨みましょう。
練習で鍛えた技を実際に剣道の試合で活かすためには沢山のポイントがあります。
今回は、簡単にできる剣道の攻め方についてご説明します。
1.まずはチャンスを見逃さない様にしよう
まずは、相手の構えを見てください。
構えが崩れていれば、そこから攻めることが出来ます。
例えば剣先が高すぎる場合は籠手に隙が生じます。
剣先が左右にずれている場合は面・籠手に隙が生じています。
手元が高くなっている場合は胴に隙が生じます。
このように、多少の構えのずれが大きな隙を生み攻めるチャンスとなります。
剣先の位置や方向のずれによってどこを打てばよいのかがわかるようになれば、もう試合を制したと同じです。
臆さずに構えを崩し、攻めてみてください。
1.剣先の動きを知ろう
相手に最も近い位置にあるもの、それは自分の剣先です。
自分の剣先を使って、どのように攻めていけばよいのでしょうか。
剣先には「押さえる」「払う」「はじく」「払い落とす」などの方法があり、使用場面により効力が異なります。
正しい剣先の使い方をマスターすれば剣先に勢いが付き、その剣先が生きてきます。
相手の剣先に触れながら、しっかりと構えをチェックし相手の力量を図りましょう。
1.剣先の動きを生かす攻めのポイント
せっかくの剣先の動きも攻めへと変えなければ意味がありません。
剣先の動きを攻めに変えるためには「気合」「剣先」「体さばき」が重要です。
常に足を使って攻める・相手の動きに合わせて技を仕掛ける・動ける体制で攻めることができれば、おのずと剣先がいき自分の攻めへと変えてくれます。
相手の中心を取り、攻めていけば剣先に威力がましさらに効果的です。
1.まとめ
剣道の試合での攻め方のバリエーション、いかがでしたか?
「稽古は試合のごとく、試合は稽古のごとく」と言う言葉があります。
これは稽古も試合も同じ気持ちで取り組むように、という心構えのことです。
稽古だからと言ってだらだらとしないこと、試合だからと言って力を入れすぎないようにすることが自然体での攻めにつながります。
まずはしっかりと攻め方・打突のチャンスのとらえ方を覚えていきましょう。
せっかくチャンスがあるのであれば、それを見逃す手はありません。
試合は現在の自分の力量を知る機会でもあります。
覚えた技、攻めの姿勢を積極的に試してみてくださいね。
みなさんの実力アップに役立てれば幸いです。