剣道の試合での守り方のバリエーション
剣道では攻めの姿勢が大事と言われています。
しかし、攻めはもちろんですが守りもしっかりと出来ていなければ相手にやられてしまいます。
攻めと守り、攻守がきちんとできていれば試合でも有利になると思います。
今回は、剣道の守り方のバリエーションについてお話していきたいと思います。
1.守り方の種類
剣道の守り方には「受け止め」「はじき上げ」「打落とし」「巻きはずす」「抜けはずす」という5つがあります。
これは守りの基礎となる様々の防ぎ方なので是非覚えて実践に生かしていただければと思いま
す。ですが、慣れるまではなかなか大変なものも多いです。
慣れるためには数をこなすしかありません。
練習メニューの中に組み入れ、しっかりと体で覚えてください。
一番スタンダードにできるのは受け止めだと思います。
まずはしっかりと受け止める方法を覚え、徐々にほかの種類の守り方を覚えていけるようにしていきましょう。
守り方が甘いと、自分が守っているつもりでも守れていなく一本を取られてしまう可能性がありますので気を付けてください。
1.受け止め
まずは相手が面を打ってきた時の受け止めについてです。
受け止めは読んで字のごとく、その場で竹刀を中段よりも高く上げ左斜め上に受け止めて防ぎます。
その際、右手首をしっかりとひねり、手の甲を上にしておかないと相手に籠手を取られてしまう事もあるので注意して下さい。
籠手・胴の受け止めも同様に相手の竹刀を受け止めて守ります。
まずはしっかり面の防ぎ方から覚えていくと良いでしょう。
1.はじき上げ
はじき上げは相手の竹刀を左斜め上・右斜め下にはじき、守る方法です。
そのままカウンター攻撃につなげることもできます。
1.打落し
打落としは相手の竹刀を右斜め下・左斜め下に打ち落します。
なかなか難易度が高い防ぎ方なので、手の握力なども必要になってきます。
1.巻きはずす
巻きはずす際は相手の竹刀を右巻き、もしくは左巻きに巻いて相手の竹刀をはずしていきます。
竹刀の捌き方をしっかりしておかないとそのまま一本決められてしまいます。
1.抜けはずす
抜けはずす場合は、相手が打ってきたときに左足を一歩下げて抜けるようにはずす守り方です。
そのまま踏み込んで抜け技を決めることもできるため、覚えておくと攻防に使えるため便利です。
1.まとめ
剣道の試合での守り方のバリエーション、いかがでしたか?
様々な種類の守り方はありますが、剣道は攻めの姿勢を崩さないことがとても重要です。
守り方の練習メニューも練習に取り組んで相手からの攻撃を守り、さらに攻撃へと転じる技を身に付けてみてください。