剣道で必要な筋肉を鍛えるトレーニング方法
剣道は運動競技でもある以上、やはり肉体的なトレーニングは欠かせません。
竹刀を振り上げて振り下ろすためのパワーとスピード、そして長時間安定して技を遣えるような持久力も必要となります。
したがって他の多くのスポーツと同様に、筋肉を鍛えて剣道に必要な運動能力を高めるトレーニングも有効となります。
では、剣道上達のためにはどのような筋肉トレーニングを行えばよいのでしょうか。
大人から始める剣道の上達法の決定版

1.まずは「下半身」の筋力アップを
剣道と言えば、竹刀を振ることに眼を奪われがちですが、筋肉を鍛えるのであれば何はともあれ下半身のトレーニングを重視しましょう。
剣道の素早く鋭い動作は下半身が支えており、特に蹴り足として全体重を押し出す役割をもつ左足の筋力アップは図りたいものです。
剣道に必要な筋肉は、重い物を持ち上げたりするパワー重視のものではなく、むしろ陸上競技の短距離走選手などに求められる、瞬発力と筋持久力を兼ね備えたものと言えます。
そこで有効なのが「クラウチングスタート」で始まる短距離ダッシュと、「スクワット」です。
クラウチングスタートで踏み切る際には、左足を蹴り足として意識することで飛びこみ面などの突進力を養います。
そして両足の腿を高く上げて走ることで踏み込みの鋭さを鍛えていきます。
もう一つのスクワットでは安定した下半身の重心を鍛えることに役立ち、十分に筋力がつけば「片足スクワット」で全体重を足一本で支えていくトレーニングも効果的です。
2.腕の筋力アップは「手首」を強く意識する
腕の筋力アップについても、求められる筋肉の質は同様です。
重い竹刀や素振り用の木刀などを振り込むことで容易に筋肉のトレーニングを行うことができますが、特に重要なのは手首を鍛えることです。
剣道では手首の使い方が鍵を握り、これが強靭であれば竹刀の操作もより自由度が増し、素早く鋭い、強力な打突を繰り出すことができるようになります。
ウエイトを握って手首だけを上下させるなど、地道なトレーニングの積み重ねが効果をもたらします。
3.意外と見落としがちな、「背筋」の大切さ
大きな声を出しながら打ち込む剣道では、知らず知らず腹筋が鍛えられることになります。
ですが逆側の背筋は意外とトレーニングすることが少ないのではないでしょうか。
背筋は竹刀を振る際にも、また体当たりなどで相手と激しく衝突する際にも重要な役割を果たす部位です。
うつ伏せに寝て、腹筋と同じ要領で背中を連続して反らせる「背筋運動」でここの筋肉を鍛えましょう。
相手に打ち負けない強靭さが筋肉トレーニングによってもたらされ、剣道の上達を実感できるようになります。
昇段審査に合格するコツ

剣道が驚くほど上達する練習教材

✓子供にもっと剣道を上手くなってほしい
✓大人で剣道を始めたが、伸び悩んでいる
✓部活の指導者だが剣道未経験で困っている
✓剣道を長年やっているが、上達できない
✓基本打ちはできるが、実際の立合で発揮できない
そんなアナタにおすすめなのが、 「剣道が驚くほど上達する練習教材」です。
剣道が驚くほど上達する練習教材は、 元世界選手権覇者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に剣道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の剣道が上達する練習教材を紹介します。
|