剣道の追い込みが上達する練習メニュー
剣道では好機とあれば迅速に間合いを詰め、あるいは後退する相手にプレッシャーをかけながら追撃するなどといった「追い込み」が重要な戦術となります。
特に相手が「引き技」などを放って下がる瞬間や、打ち込んで自分の横をすり抜けて振り返る瞬間など、追い込みによって有効打を狙う絶好のチャンスとなります。
そんな「追い込み」の技術を上達させるには、どのような練習メニューがあるのでしょうか。
1.追い込み上達の練習法、その名も「追い込み稽古」
追い込み上達のための、代表的な練習法の一つが「追い込み稽古」です。
これは後退していく相手の決められた部位を連続して打ち込みながら前進していくというトレーニングで、一歩が一打となるよう間断なく打突を繰り返すため、激しく体力を消耗する厳しい稽古法としても知られています。
打突の組み合わせによっていくつかのパターンが設定されることが多く、「連続して面」、「連続して小手・面」、「連続して小手・面・胴」などの打ち込みを繰り返します。
この時に重要なのは決して体勢を崩さないことです。
実戦の場においても慌てて相手を追撃し、こちらの体勢が不十分だと逆に反撃を受けることも考えられるため、追い込む際にも常と変らぬ攻防を可能とするよう、安定した姿勢で行うよう心がけることが大切です。
また、打ち込みを受けて後退する側も、バランスを崩さないよう留意しながらもフルスピードで下がるというトレーニングの意味合いに注意しましょう。
追い込みのスピードとプレッシャーをかわすほどの安定した後退の仕方もまた重要な技術となるためです。
2.向かい合ってのすり足
剣道の追い込みを上達させる練習メニューとして、向かい合ってのすり足を行う方法も効果的です。
お互いに防具をつけた状態で構え合い、それぞれに中心を外さないよう攻め合いの気勢を保持します。
一方は前進、もう一方は後退とあらかじめ決めておき、太鼓などの合図でそれぞれ全速ですり足を行い、途中で合図の音がしたら前進と後退を入れ替えて続行します。
この合図をランダムにいれることで即座に前進と後退を切り替え、咄嗟の判断力と運動エネルギーの迅速な切り替えを身に付けます。
その間にも互いに中心を攻め合うことに留意し、どちらかの攻めが甘い場合は途中で面に打ち込むことも可とし、試合に近い緊張感を保つような工夫も効果的です。
3.引き技を受けての追い込み
また、試合でもよくあるパターンとして、相手の引き技を防御して、後退するところを追い込んで攻撃する、というシチュエーションを想定した練習法もあります。
つばぜり合いの状態から一方が自由に引き技を放ち、もう一方はそれをうまく受けるなりかわすなりして即座に追い込んでいき、最適な部位を打突するというものです。
きわめて実戦的な練習法として、追い込みの上達に有効なメニューと言えます。
剣道が驚くほど上達する練習教材

✓子供にもっと剣道を上手くなってほしい
✓大人で剣道を始めたが、伸び悩んでいる
✓部活の指導者だが剣道未経験で困っている
✓剣道を長年やっているが、上達できない
✓基本打ちはできるが、実際の立合で発揮できない
そんなアナタにおすすめなのが、 「剣道が驚くほど上達する練習教材」です。
剣道が驚くほど上達する練習教材は、 元世界選手権覇者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に剣道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の剣道が上達する練習教材を紹介します。
|