剣道の夏場の練習で気をつけるべきポイント
剣道は屋内で練習することがほとんどではありますが、季節の移り変わりによる気温や湿度などの変化が大きく稽古の仕方にも影響してきます。
特に注意しなくてはならないのが夏場の練習であり、近年の温暖化の影響もあって熱中症や脱水症状などを引き起こすリスクが高まっています。
そんな夏場に上達を目指しつつも安全に練習できるよう、気をつけるべきポイントについてご紹介しましょう。
1.基本の水分補給を忘れずに
剣道は運動量が他の武道に比べても多いとされ、しかも決して軽くはない防具一式をまとっているため発汗量や発熱量も多大なものとなります。
かつては水を飲むと体力を消耗する、という誤った認識を理由として水分補給を制限していた時代もありましたが、適量を適切に摂取するという水分補給の重要性が叫ばれています。
クラブや道場単位で水分補給のための休憩時間をこまめにとることと思いますが、汗の量が多かったり、補給のタイミングに個人差がある場合は無理をせず、脱水症状に陥らないことを優先して水分をとりましょう。
ただし、急激にがぶ飲みするとかえって体調を崩したりすることもあるため、少しずつ、舐めるように口に含んでいくとよいでしょう。
また、冷えすぎた水分をとることも注意が必要です。
冷たい飲み物を口にすることは気持ちのいいものですが、急激な温度変化は身体に負担をかけるため、ほどほどの温度を意識しましょう。
飲み物としてはミネラル分の多い麦茶や、発汗で失われた身体の成分を補充できるスポーツドリンクなどを組み合わせて摂取するのがよいでしょう。
2.気をつけなくてはならない「熱けいれん」
剣道の激しい練習では、ついつい力が入りがちとなり、身体がオーバーヒートしたような状態になることがあります。
加えて夏場の気温が高くなるタイミングが重なり、防具に包まれて熱が放散しなくなった時に、「熱けいれん」を起こす危険が生じます。
筋肉が異常な熱のためにけいれんを起こし、全身の激しい震えと血流が早くなるような感覚を覚え、立ち上がることも困難になる場合があります
そうなっては非常に危険な状態なので、一刻も早く防具をとって涼しい場所に移動し、スポーツドリンクなどの体液に近い組成の飲み物を少しずつ、十分な量摂取して身体を冷やします。
この時に冷水を浴びたり、急激に身体を冷やすことは危険が増すため絶対にしてはいけません。
濡れタオルで身体をぬぐったり、氷嚢などをわきの下や首周り、太ももの付け根あたりにあてがうことで動脈を流れる血液を冷やすようにします。
何よりも、上達を急ぐあまりそこまでの状態になるほど追い込むことのないよう、指導者のチェックやお互いに気を配ることが大切です。