中段の構えへの効果的な攻め方 | 剣道が上達す練習メニュー
剣道は竹刀と竹刀が交わるところでの「攻防」というのが勝負にとても関連しています。
最も一般的な中段の構えへ攻め方を攻略すれば、かなり試合でも有効打突に近い、または有効打突を打てる回数やチャンスが広がると思います。
1.中段の構え
まず、剣道において構えとは、ある目的の動作を効率よく行うために備えることです。
大きく分ければ、「身構え」と「心(気)構え」に分けられますが、これを一体化させ調和よく働かせている状態が、相手のあらゆる攻撃に対応できる構えであるといえます。
大人から始める剣道の上達法の決定版

剣道で技能上の構えは身構えのことをいいますが、もちろん十分な心構えの伴った構えでないといけません。
その構えの中で、もっとも一般的に多いオーソドックスな構えが中段の構えです。
相手を攻撃または相手からの攻撃を防御するのに最適な構えであります。
2.中段への効果的な攻め方
中段への効果的な攻め方は1通りというわけではなく、これもそれぞれが考えて独自のスタイルを確立させ、上達させてくことが大切です。
挙げればきりがないほどあるとは思いますが、ここでは一つ紹介したいと思います。
それは「方向を変えて機会を作る」というものです。
「自らの太刀筋の方向」を変えるやり方です。
まず、攻防において中心を攻め、中心を取って真っ直ぐ面に伸びていく打突は、最もシンプルであります。
しかしこの打突方法だとたとえ攻めの段階で中心を制し攻め勝っていたとしても、必ずしも有効打突に結びつくとは限りません。
むしろ太刀筋が相手にばれやすいためしのがれることのほうが多いです。
そこで攻防から打突にかけて太刀筋を変化させ、相手の予測を裏切り「虚」となったところを打突するような機会を作り上げていきます。
例えば、中段の構えから小手を攻め、生じた機会に太刀筋の方向を変えて打突(面・突)するといった感じです。
機会を作る方法としては、送り足や継ぎ足を用いて方向を変える方法と打突動作の最中にそれを行う方法があります。
懐が深い相手、あるいは攻めると下がる相手には前者も有効ではあるものの、崩しから打突までに時間を費やすため相手に防御の余裕を与えてしまいます。
また、出ばなを狙われる危険も伴うため、打突動作の途中で方向を変えることで、送り足を用いた時に生じる時間的なロスを軽減させることができます。
この「自らの太刀筋の方向」を変える方法を上達させるためには、自己の打突動作を再検討することも不可欠です。
3.まとめ
剣道において中段の構えへの攻め方を上達させるポイントは、自分が打突動作に入るまでの流れをきちんと自分の流れにしておくことです。
そして相手に先を読まれないように、相手の予測を裏切るような攻め方を考えることです。
その方法の一つとして、「自らの太刀筋の方向を変える」というものがあります。
昇段審査に合格するコツ

剣道が驚くほど上達する練習教材

✓子供にもっと剣道を上手くなってほしい
✓大人で剣道を始めたが、伸び悩んでいる
✓部活の指導者だが剣道未経験で困っている
✓剣道を長年やっているが、上達できない
✓基本打ちはできるが、実際の立合で発揮できない
そんなアナタにおすすめなのが、 「剣道が驚くほど上達する練習教材」です。
剣道が驚くほど上達する練習教材は、 元世界選手権覇者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に剣道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の剣道が上達する練習教材を紹介します。
|