跳躍素振りの効果 | 剣道が上達する練習メニュー
剣道の素振りにもいくつかの種類がありますが、中にも「跳躍素振り」というものがあります。
この跳躍素振りは、素振りのメニューの最後や稽古の最後の締めなどに行うもので、非常に激しく運動量の多いものとなります。
1.跳躍素振りの方法
まず、跳躍素振りの方法について説明します。
跳躍素振りとは、通常の空間打突の正面打ちに前進後退の送り足の要領による跳躍をつけて行う素振りのことをいいます。
この時の主な注意点としては四つあります。
一つ目、前進後退の跳躍は高く飛ぶのではなく、右足の踏み込みを床から低く大きくし、左足の引きつけを鋭く、リズムよく行うことです。
二つ目、正しく前後に送り足の方法で行うことです。
三つ目、両足を同時に飛ばないことです。
四つ目、上肢と下肢のバランスに注意し、正面打ちを正確に行うことです。
以上、この四つの注意点に注意をしながら、正しい跳躍素振りを行います。
どの素振りにおいてもいえることですが、正しく素振りを行わないと、その素振りから得られる効果が期待できず、上達しません。
上級者は速く跳躍素振りをしていますが、最初はゆっくりと正しい動作を身に付けられるようにしましょう。
2.跳躍素振りの効果
跳躍素振りの効果について説明します。
跳躍素振りは通常の正面素振りや左右素振りに比べて、動作も激しくリズムもあり、速く竹刀を振ります。
ですから激しい動きの中でも正しい振りができるようにするための基礎作りとなるような素振りです。
跳躍を伴う素振りでも、ぶれずに真っ直ぐと竹刀を振ることを意識し、前述したように上肢と下肢のバランスを意識しながら体勢も崩れないように行うのが大切です。
上肢と下肢のバランスをとるのが最初は難しいのですが、自分で意識して何本も何百本も振っていくうちに、そのバランスをとるだけの必要な筋肉や力が備わってきます。
この筋肉や力がまた、剣道でたいへん活かされるものになります。
そして、動作も激しいため、運動量が多く体力の向上にも繋がります。
連続的に行うことができる本数を少しずつ増やしていくとより体力がつき、なお良いと思います。
また、跳躍を行うことで左足のふくらはぎの筋肉が非常に鍛えられます。
剣道は踏み込みを用いて、相手の方に飛びながら打突する競技です。
当然ふくらはぎの筋肉が鍛えられると、飛ぶ力がつき、足にバネがつくことで粘り強い打突の上達に繋がります。
3.まとめ
跳躍素振りは、より実践に近い動作をするため実践に活かせることが多い素振りといえるでしょう。