素振りの練習方法 | 剣道の上達方法
剣道の練習において基本と言えるのが「素振り」ですね。素振りは剣道だけではなく、様々なスポーツで大事にされています。
練習での基本が出来ていなければ、応用することも、試合で活かすこともできません。
今日は素振りの練習方法についてお話していきたいと思います。
1.まずは素振りの種類を知ろう
剣道の素振りには大きく分けて4つの種類があります。その4種類と言うのは「正面素振り」「左右素振り」「上下素振り」「飛び素振り」です。
一番スタンダードな素振りが「正面素振り」です。
「左右素振り」は切返しの練習を行うときのような左右に竹刀を振る素振りです。
「上下素振り」は正面素振りよりも上下に大きく素振りを行います。
「飛び素振り」は別名「跳躍素振り」とも呼ばれています。基本は正面素振りと同じですが、跳躍飛びをしながら行います。
では、次は各素振りの内容はもっと詳しく見ていきましょう。
2.一番の基本「正面素振り」
正面素振りは剣道において一番の基本であると同時に、一番重要な剣道の型になります。素振りの方法としては、
①竹刀を構えて、大きく振りかぶると同時に右足を前に出します。
②振り上げた竹刀を降ろすのと同時に左足をひきつけ、気合を入れて「1」「2」とカウントをしていきます。この時右足と左足にこぶし1つ分程の余裕を持たせることも重要です。
③①と②を繰り返します。実際に、「面」を打つ時を想像しながら行うとより効果的です。
3.「左右素振り」
剣道の素振りはほぼ、統一されているため基本は同じ型となります。その為、左右素振りも正面素振りとほぼ同じです。
振り下ろすときに斜め45度の角度を意識していきましょう。「面」の側面を打つようなイメージです。
4.「上下素振り」
上下素振りは正面素振りをさらに大きくした物です。正面素振り同様に竹刀を振り上げ、振り下ろす際には地面すれすれで止めるように行います。
5.「飛び素振り」(跳躍素振り)
飛び素振りは足の引付の練習を目的に行われています。素振りの方法としては、
①竹刀を振り上げた際に後ろに跳びこみます。
②竹刀を振り落す際に前に跳びこみます。
③①と②を繰り返します。
この飛び素振りは足の引付け強化や体力づくりにおいてとても有効です。
6.まとめ
いかがでしたか?剣道において基本となる素振り、4種類をマスターすれば試合においても軸がぶれずにきれいな1本が狙えるはずです。
素振りでは型の安定はもちろん、足の引付けや体力増強など様々な面で効果を発揮します。
強い剣士を目指すのであれば、是非毎日の素振り練習を日課にしてみてください。