竹刀を振るスピードを上げる素振りのやり方 | 剣道が上達する練習メニュー
「素振りで鍛えられる筋肉とは?剣道が上達する練習メニュー」の記事でも触れたように、剣道の素振りはその目的に応じた方法の素振りを行うことでその効果が期待されます。
竹刀を振るスピードを上げる方法に素振りも一つの手段として挙げられます。
1.剣道のスピードの重要性
剣道には有効打突(1本とみなされるもの)というものが規定されています。
その規定の内容は「有効打突は、充実した気勢・適正な姿勢をもって竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする」というものです。
相手から1本を取るということは、審判から見て有効打突だと見なされた場合のことです。
しかし、剣道の試合において双方がほぼ同時に有効打突を打つ場面が頻繁に起きます。
その時の判断基準の一つに「どちらが速く有効打突を打っていたか」ということが挙げられます。
他にも判断基準はありますが、最も優先される項目が「どちらが速かったか」ということになります。
つまり双方がほぼ同時に有効打突を打突した際は、よりスピードがある人が有利にはたらくということになります。
そのスピードは、単にやみくもに竹刀を振ったり、なんとなく稽古をするだけではつきにくく上達はしないと考えられます。
振りを速くしよう、スピードをつけようと思っても簡単にできることではありません。
速く振ることはなかなか難しいことなので、効果的に素振りを行って、スピードをつけるようにします。
2.スピードをつける素振りの方法
先ほど単にやみくもに竹刀を振るだけではスピードはつきにくいと述べましたが、誰よりも本数を多く竹刀を振ることは剣道を上達させるためには必要です。
素振りをどれだけしてきたかというのは、剣道をみれば分かるものです。
そして素振りをやりこむことで単にスピードがつくだけでなく、打突動作に「しなり」が出て打突の質も上がります。
肩から肘、手首の順序で円滑な力の伝達が必要であり、竹刀の先端まで電流が流れるかのようなイメージで素振りを行います。
力の加速を重点的に意識し、普段使用する竹刀よりも若干重いものを使用することが望ましいです。
この場合は、肩、肘、手首の力の伝わり方を感じながら、スピードを意識して素振りを行います。
速く、そして正しく振ることに重点的に意識を置きます。
スピードをつけるためには、スピードのある素振りをたくさん積み重ねることです。
そうすることでスピードのある打突の感覚を体にしみこませます。
その際の注意点は、あまり重すぎる竹刀は使用しないことです。
重ければ重いほど、普段使用している竹刀に持ち替えた時に軽く感じるからより良いと思うかもしれませんが、重すぎる竹刀を振り続けると手首にかなりの負担がかかるため故障を招く恐れが出てきます。
あくまで普段使用する竹刀よりも若干重い、スピードをつけて振ることが可能な程度のものが良いです。
3.まとめ
剣道のスピードをつけるための効果的な素振りは、普段よりも若干重い竹刀で、力の伝わり方を感じながら、スピードをつけた素振りを行うことです。
そして、相手より速く打てるようになるために、より多くの本数を積み重ねることです。