素振りの種類│剣道が上達する練習メニュー
毎日、基礎練習のメニューとして行っている素振りにたくさんの種類があることをご存知ですか?
一つ一つの素振りにきちんとした意味があり、それぞれ素振りで得られる効果が違ってきます。
今日は剣道の素振りにどんな種類があり、それによりどんな効果が得られるのかをお話ししていきたいと思います。
1.4つの基本素振り
剣道の基本となる素振りは大きく4つに分けられています。
「正面素振り」「左右素振り」「上下素振り」「飛び素振り」と呼ばれています。
この4種類の素振りはまさに似て非なるもの。
足さばきや、体さばき・前後左右の開き足など様々な部分を意識すれば無数の素振りができるようになってきます。
では、各種類の素振りがどのようなものなのか、くわしくみていきましょう。
2.基本中の基本「正面素振り」
この正面素振りは剣道の素振りをイメージすると、剣道経験者も未経験者も真っ先に思い浮かべる型だと思います。
左手でしっかりと竹刀を持ち、右手は添えるように構えます。これが剣道における自然体の状態です。
基本となる足さばき、竹刀の振りかぶり・振り下ろし方をここでしっかりとマスターしていきましょう。
その他、素振りを始め実践でもこの素振りの動きは活きてきます。
正しい動作をしっかりと身に着けておくことが重要です。
3.「左右素振り」
左右素振りは切返しのように、左右に素振りを行います。
また、前後のほかに左右の足さばきを行う事で体をスムーズに動かすことができるようになります。
高田をスムーズに動かせると言う事は、相手を拡散させることが出来ると言う事です。
試合において相手を拡散し、自分のペースを掴むことが先手一勝の秘訣です。
是非、スムーズな足さばきを覚えましょう。
4.「上下素振り」
この素振りは、基本の正面素振りと同じです。
ですが正面素振りよりも大きく振りかぶり、大きく振り下ろします。その際、意識して動かす部分は「肩関節」部分です。
この素振りは肩関節の準備運動を兼ねています。練習前には是非上下素振りから始めてみてください。
大きく動かくことで、肩を慣らしより一層動きやすくなると思います。
5.「飛び素振り」
飛び素振りは体力づくりに最も適しており、さらに踏み込みの練習も兼ねている重要度高い素振りです。
出来るようになるまではとても大変かもしれません。
しかし、これをマスターすれば体力増量はもちろんのこと、体の軸の強化や足腰の強化につながります。
やって損はない練習ですので、普段の練習メニューに取り組んでみてはいかがでしょうか?
6.その他たくさんの素振り
剣道の素振りは上記の他にもさまざまなものがあります。
面だけではなく胴に対する素振りや、左手だけで行う素振り、四股で行う素振りなど各道場で様々な素振りがあると思います。
それぞれにきちんとした意味・効果があるので指導員や先生に確認し意識して行ってみてください。
7.まとめ
剣道の素振りの種類と効果、いかがでしたか?
正しい素振りは綺麗な剣筋を育て、より一層勝利へと近づくことが出来ます。
だたなんとなく毎日の日課として行うのではなく、意識しながら素振りを行いましょう。
そうすれば、確実にあなたの剣道能では磨かれていきますよ。