返し胴のやり方と練習方法|剣道の上達法
剣道の試合で、なかなか胴が決まらないなぁ、と思っている方は多いと思います。
抜き胴などもそうなのですが、剣道で胴を決めるためにはタイミングがとても大切だと思います。
今回お話しする「返し胴」にも同じことが言えます。
タイミングは練習をして、自分でコツを掴むしか方法はありません。
では、どのようにすれば返し胴を習得することが出来るのでしょうか?
返し胴のやり方と練習方法について、お話ししていきます。
1.返し胴のやり方
剣道を習ってきた方は大抵の方が「抜き胴」の指導を受け、練習をしてきたと思います。
この抜き胴は、剣道の竹刀を「下から上」に振り技を決めます。
しかし返し胴は、その逆で竹刀を「上から下」に振り技を決めるようになります。
相手の打突を竹刀の左側で受け、その威力を維持しつつ反時計回りに円を描くようなイメージで相手の胴に打ち込みます。
剣道は「自分から攻めて相手を出させて打つ」ことが攻めを有効にするポイントです。
自分から強く攻めることで相手に不安を与え、相手が打ってきたところを打つことは前提にあることを忘れないようにしてください。
2.返し胴のポイント
返し胴を決める練習ポイントとして「相手の面を受ける位置」が重要です。
返し胴に苦手意識を持つ、多くの方の原因はおそらくこの面を受ける位置がうまくいかないからだと思います。
手を曲げてしまっていると、相手と自分との間合いの距離が近くなりすぎてしまい、相手の胴ではなくお腹の部分を打ってしまう形になります。
返し面を打つ際は思い切り手を前に出して竹刀で胴を切るイメージで行いましょう。
また、竹刀がうまく抜けきらない方は腰を使うよう心掛けてください。
相手の胴を打つ瞬間に、少しだけ自分の腰を左にひねります。
そして抜けるときに腰を右にひねれば自然に竹刀を振り切ることが出来ると思います。
3.まとめ
返し胴のやり方と練習方法、いかがでしたか?
返し胴は相手の攻めを受け、胴を打つという練習メニューを行えばよいと思いますが、まず始めは相手の攻めを受けるという練習メニューに取り組んでみてください。
受けるだけという練習を繰り返すことで、タイミングがつかめてくると思います。
もちろん、相手によって攻めのタイミング、速さ、踏込み、間合いは違ってきますので、たくさんの方とタイミングを掴む練習メニューをこなすと良いでしょう。
更なる実力を付けられるよう、日々の鍛練を続けてみてください。