実践的な払い胴の打ち方や使い所 | 剣道が上達する練習方法
「払い胴」とは「引き胴」と同じで、払ってから振りかぶりの途中まで「払い面」と同じ動作のため、相手は技が予測しにくく、非常に効果的な攻め技といえます。
また、相手が面を打ってくるのに合わせて胴を打つのと違い、相手の竹刀を払って胴の前にいる構えた手首全体を崩し(または退かし)胴をこじ空けます。
たまらず面に打って出る、もしくは構えが崩されて戸惑っている相手の空いた胴に打突を打ちこみます。
以上が剣道での基本的な「払い胴」の打ち方ですが、その中で上達するためのポイントを抑えましょう。
1.「払う方向」
教科書では払う方向は左右方向のどちらかと記述されておりますが、私は上下方向が良いと考えてます。
・相手の竹刀を上(天)方向に払った場合
上方向に払った場合は相手の胴が否応無しに空きます。(セオリー通りです)
しかし、相手の立場からすると上方向に払われたらすぐに面や小手に移行するための振りかぶり動作に移行できます。
逆に胴に対する防御や返し技に対してはワンテンポ遅れるので、先に自身の胴が決まれば問題ないと思いますが、万が一相手の打突技が早かった場合はあっけなく一本となってしまうので、メリット・デメリットの両面があると思います。
・相手の竹刀を下(地)方向に払った場合
下方向の場合は構えを崩された相手が、竹刀を元に戻そうとしてややオーバーストローク気味に構えの位置に戻ります。
そこで、面と途中まで振りかぶり動作が同じ胴を狙いに仕掛けます。
相手の意識は面に向っているはずなので、ほとんど場合は面の防御をしようとするため胴が空くのです。
もし、払い胴が読まれていた場合は逆に相手の意識は胴にあるので、切替えて面を狙いましょう。
剣道において、仕掛け技は相手を動かして構えを崩し、その反動の動きを逆に利用した技で攻めていくことで更なる上達が見込まれます。
1.「腰で入れて全体で打つ」
「抜き胴」とは違い、いつでも面に切替えるようにしておくには、相手真正面に向って身体全体で打ちにいかなければなりません。
そこで腰が退けた打ち方になると一本として認められません。
心理的に半歩右半身ずれた打ち方のほうが、相手の面も交わせるのでメリットありそうでしょうが、技を仕掛ける際に防御を考慮した打ち方は審判からするとマイナス印象です。
気持ちをしっかり持って、一振り一振りが一本決める思いで打突することを心がけましょう。
そして、もし打突が外れたり防御された時は即座に攻防のスイッチを切替えて対応することが大事です。
剣道で上達するためには精神(心)の心構えも大事だということを忘れないようにしてください。