実践的な逆胴の打ち方や使い所 | 剣道が上達する練習方法
剣道の「逆胴」とは通常相手を真正面から見て左胴を打つのを「胴」と称するのに対して、逆の右胴のことを「逆胴」と称します。
主に相手に飛び込んで打つ「飛び込み逆胴」とつばぜり合いからの引き技「引き逆胴」の二つがあります。
その二つについての打ち方や使い方について上達するためのアドバイスを説明する前に念頭に置いて頂きたいことがあります。
剣道では通常の「胴」に対して「逆胴」は厳しく見られるため、一本とることが難しいです。
それは、「逆胴」はセオリーではないという風習があり、通常の「胴」ではないと認めないという審判がいます。(逆小手も同じです)
また、セオリーではない技のため厳しく判定される場合があります。(逆胴をしっかり打てる人は少なく、審判も例外ではない。自分が打てないため判定がどうしても厳しくなりやすい)
但し、セオリーでないからこそ相手の意表を突いた攻撃ができると考えますので、自身の攻撃バリエーションを増やすためにも練習することをお勧め致します。
1.「飛び込み逆胴」
構えている時は左手が胴に近い位置におり有効打の範囲を左手で覆ってしまっているため、有効打の範囲が狭いです。
そのため、ただ「飛び込み逆胴」を打っては決まりませんし、ガラ空きの「面」を狙われてしまいます。
そのため、相手に「面」か「小手」を打ってこさせるようなフェイントを入れて振りかぶりの動作を作ることで「逆胴」を決めるための伏線を張っておきましょう。。
あとは思いっきり踏み込んで「飛び込み」⇒「逆胴」⇒「つばぜり合い」という流れになるようにします。
剣道の「逆胴」は通常の「胴」とは違い、打った後の残心が取れないのです。
(打った後の通り抜けが出来ないので打つタイミングと有効打の位置と正確な打突ができたかで判断されます)
私は捨身の技であると考えてますので、奥の手として練習して頂くことをお勧めします。
1.「引き逆胴」
通常の「引き胴」はつばぜり合いからの引き際に「左胴」を「面」を打つように絞るように両手をクロスして打突するのに対し、「逆胴」は「右胴」を薙ぎ払うように打ちます。
ここでは、「引き胴・逆胴」共に打ったあとに残心を残せるので、「飛び込み逆胴」に対しては一本取りやすいかもしれません。
ここでのポイントは相手から見て「左胴」を空けるために、こちらからの「面」の意識をさせておくと隙が生じやすいです。
または、通常の「引き胴」をフェイントにして「逆胴」を狙うというもの全然問題ないと思います。
以上を意識して練習しましょう。すぐに上達できるはずです。