胴の打ち方の基本|剣道が上達する練習メニュー
剣道で胴が決まるとかっこいいですよね。
ですが、意外と胴打ちに苦手意識がある人は多いようです。
もちろん、面や小手に比べると少しコツがいると思います。
しかし、慣れてしまえば胴はとっても打ちやすく、一本につながれば爽快感を味わえることが出来ます。
今回は胴の打ち方の基本についてお話していきたいと思います。
1.基本の胴の打ち方
胴には何種類かの打ち方があります。
主に大きく打つ胴や小さく打つ胴、そしてもちろん応用技にも面抜き胴や面返し胴などがありま
す。
今回は基本である胴打ちの打ち方をご説明します。
胴打ちも面や小手と同様に一足一刀の間合いから相手の中心を攻めます。
相手も手元が上がった瞬間を捉えて、竹刀を大きく振りかぶります。
そして踏込み相手の右側の胴、自分から見たら左側の胴を打ち素早く抜き切ります。
この一連の動作が、基本の胴打ちとなります。
どの一本技にも言えることですが、相手の剣先が上下に動いた隙を見逃さずに踏み込んで打つことがポイントです。
特に練習では顔見知りの人との稽古になると思います。
胴打ちの練習メニューで「胴を外してしまったらどうしよう」「相手に痛い思いをさせてしまう」など思う方も多いと思います。
しかし、そう思ったままでは剣道の胴打ちは上達しません。
お互いの為にしっかりと手を抜かずに練習をしましょう。
はじめは怖いかもしれませんので、慣れるまでゆっくり練習することをおすすめします。
2.胴打ちのポイント
胴打ちの練習メニューにおいてのポイントは足の運び方・打った後は素早く抜ききる・相手の胴をしっかりと見ることです。
特に相手の胴をしっかり見ることは大きいポイントです。
上記にも書いたように、胴をしっかりみないと相手の胴に当たらず足の付け根部分や腋の下あたりを打ってしまいます。
胴を打つ直前までは、しっかりと相手を見ていなければなりません。
しかし打つ直前は相手の胴を見て、打つ部分をしっかりと目で確認しましょう。
正確な打撃が入らなければ一本にはなりません。
3.まとめ
胴の打ち方の基本、いかがでしたか?
胴は慣れるまではそれこそ相手のことを思い、技を繰り出すのに躊躇するかもしれません。
しかし、それではお互いの為になりません。しっかりと気遣いと稽古の境界線を守りましょう。
胴は、面に比べ試合で出す頻度が少ないように思います。
だからこそ、相手に「胴ではないだろう」と思わせて隙を作りやすい部分でもあります。
胴打ちは相手の隙を突く、剣道らしい技の一つだと思います。
しっかりと胴打ちの練習メニューをこなし、胴打ちに苦手意識を持たず得意技に育ててください。