小手のタイミングのコツ|剣道が上達する練習方法
剣道で「小手」をタイミングよく決めて一本とするにはどのようなコツがあるのか。
これは「小手」という技をどのように打つか、どのように攻めていくかが重要です。
一つ目はフェイントを入れて「小手」に対する意識を逸らすやり方。
二つ目は私のおススメである相手の「面」に合わせてタイミングよく「小手」をうつ「出ばな小手」です。
1.「フェイント」
簡単な話かもしれませんが、「小手」は構えの剣先を崩せば非常に狙いやすくなると思います。
ではどうやって崩すのか?剣先の崩し方はいろいろありますが、私が得意としていたのは「面」のフェイントを入れて、相手に「面」の方に意識を持たせることで、「小手」の意識を逸らすことで隙を生じさせます。
こちらが「面」を打つフェイント(目線でも体勢でも振り上げる素振りでもなんでも可)を入れた時に、少しでも相手の剣先が動いたら成功です。
構えが崩れると防御したり返し技を打つタイミングがワンテンポ遅れますので、こちら側が圧倒的に有利になるのです。
また、「小手」フェイントからの「小手」も効果的です。
剣道でのフェイント技は無限のパターンを持っているので、自分にあったやり方をいくつか持っているとよいでしょう。
1.「出ばな小手」
相手の起こりを予測し、打突しようと出るところをタイミングよく「小手」を打つ「出ばな小手」ですが、最初の内は相手が出るところに対して竹刀の剣先を合わせるようなイメージでタイミングを掴みましょう。
おそらく最初の内は、「相手が打突するモーションに入る」→「その動きを見て小手を打つ」という断続的な動きになり、技が詰まるか相手に打突を決められると思います。
そこで、技が詰まらないために自身の技の打つタイミングや、合わせるタイミングを早くしていきます。
そうすると、相手の剣先を少し動いたくらいで「出ばな小手」を打つ動作が流れるように行えるようになります。
早すぎてもダメだし遅すぎてもダメ。これは反復練習で身に着けるしかありません。
上達するには量より質の濃い練習が必要不可欠です。
但し、ここで要注意なのは「小手」が防がれた後の次の繋げ技を持ってないとダメです。
剣道では単発打ちは危険です。一振り一振りに全てをかけて確実に決めるというのであれば別ですが、それはもう上位段位の先生レベルの考え方です。
初心者や経験が浅い内は連続技に繋がる技のバリエーションを持っていた方がよいでしょう。
「小手」から繋がりやすい連続技は「小手-面」、「小手-胴」です。
この次の手も意識した練習を行うことで確実に上達すると思います。