面打ちが上達する練習方法│剣道の上達法
面打ちの稽古は実際に相手の打突部位をを打ち、自分の打ちやすい間合いの取り方や正しい足さばきを使って打ち方を覚える稽古です。
面打ちが出来るようになると、剣道らしくなりさらに気分が上がりますよね。
実際に防具をつけて麺打ちの練習に励んでみましょう。
今回は面打ちが上達する練習方法についてお話していきたいと思います。
1.大きくしっかりと
剣道の面打ちの基本は「大きく」振りかぶり両腕の間から相手の面を「しっかり」と確認します。
そうすることで、竹刀が自分の打ちたい部分にしっかりと決まってくれます。
そして竹刀を左手でしっかりと持ち、右手で構えます。
大きく振りかぶる際に注意することは「両こぶしが体の中心線から外れていないか」ということです。
ここで中心線から外れていると、正しく面の打撃が決まりません。また、打った直後も大切です。
打ったときに両ヒジが張りすぎていたり、肩に力が入りすぎたりしているとしっかりとした面が決まりません。
2.自分の間合いを掴もう
実際に面打ちを行う場面になると、自分と相手との間合いがとても重要になってきます。
近い間合いや遠い間合い、一足一刀からの間合いで打つ場合などその時により踏み込む距離が変わります。
正しく面が打てる距離や位置をしっかりと体で覚え、面打ちの稽古に励んでみてください。
間合いを意識するだけで、面打ちはかなり上達します。
また、相手により身長も様々なため間合いの距離が変わってきます。
常に同じ間合いではなく「相手に合わせた間合い」をとることが面打ちでは大切になってきます。
3.姿勢と足さばきも大事
面打ちを行うときには姿勢・足さばきもポイントです。
打ち込む際に上半身が前に傾きすぎていたり、そらしたりしてはいけません。
竹刀が面に届いても、それでは一本になりません。
そして踏み込みは思い切って足を高く上げてしまいがちですが、高く上げすぎてもいけません。「上」へ踏み込むのではなく、「前」に踏み込むよう意識してみてください。
打ち込んだ時には、両足のつま先はしっかりと相手の方向に向け一本を捉えてください。
4.まとめ
面打ちが上達する練習方法、いかがでしたか?
百聞は一見に如かず、ということわざがあるように知識を詰め込むよりも実際に数をこなすことが一番の上達方法だと思います。
しかし、正しい知識で行わなければ悪い癖がついてしまい相手に好きを作ってしまうかもしれません。
正しい面打ちのやりかたを覚え、練習で実際に数をこなし正しい面打ちができるよう頑張ってみてください。