面打ちの基本│剣道が上達する練習メニュー
剣道の花形と言っても過言ではない「面打ち」は、剣道をイメージすると誰もが一番に思い浮かぶ場面ではないでしょうか?
この面打ちこそ、基本がとても重要です。
その理由は基本ができてこそ、正しい面打ちのフォームや足さばきを活かすことが出来るからです。
上達を目指すのであれば、基本の面打ちを覚えましょう。
1.面打ちから始まる技の練習
面打ちは相手の打突部位を実際に打つ技の稽古です。
実際に防具をつけて、まずはじめに行う練習メニューだと思います。
間合いの取り方や、正しい足さばきを使って打ち方を覚えていきましょう。
そして剣士たるもの、忘れてはいけないことは「相手にお願いする気持ち」です。
面打ちは相手がいなければ練習もできません。
自分の技を磨くため、自分を鍛えるために練習相手になってくれている人に「お願いします」という感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
2.正しい面打ちとは
まずは、正しい位置で構えてみましょう。ここから面打ちは始まっています。
左手を体の中心線をまっすぐと進むイメージを大きく振りかぶります。
左手が頭部にくるように大きく振りかぶると、両腕の間から相手の顔が見えると思います。
しっかりと相手を認識し、相手の面を目で確認してから一打に移ってください。
この時、相手と自分の間合いをしっかりと確認しておきましょう。
近すぎても遠すぎても有効な一打になりませんので注意してください。
正しく面が打てる間合いを把握してから、面打ちの稽古に励んでみてください。
相手によって間合いの距離は違ってきます。
同じ間合いでも時と場合によって使い分ける必要があるので注意してください。
3.面打ちのチェックポイント
面うちの練習でチェックするポイントは
「正しく正面を打つことができているか」
「大きく正しく振りかぶることができているか」
「正しく竹刀を握り一打を打てているか」
「両こぶしが体の中心線から外れていないか」
「一打を打ったとき両ヒジが張りすぎていないか」
「肩に余計な力が入っていないか」の6つです。
ぜひこのポイントをしっかりと覚え、練習の時に意識してみてください。
4.まとめ
面打ちの基本、いかがでしたか?
たくさんある練習メニューの中でも、この面打ちは基本中の基本です。
正しくできて当たり前、と言っても良いでしょう。
ですが、基本だからこそ最初に行う練習のため悪い癖がつきやすかったりもします。
癖がついてしまうと正すことはとても難しくなってしまいます。
ですが相手がいる面打ちだからこそ、悪い癖を見つけてもらいやすいことも事実です。
お互いに切磋琢磨し、より良い面打ちができるよう練習に励んでください。