面すりあげ面のやり方と練習方法│剣道の上達法
剣道にはたくさんの技の種類があります。
その中でも今回は「すりあげ技」のひとつである面すりあげ面についてお話していきたいと思います。
剣道ではひとつでも多く技を吸収すればするほど、実践の時にとても有利になります。是非参考にしてみてください。
1.すりあげ技とは
すりあげ技とは、相手の打ち込んできた竹刀を自分の竹刀の右側・左側にすりあげて相手の剣先を中心から外します。そして隙ができたところに打ち込む技です。
つまり、すりあげながら振りかぶり、すぐに打ち込む技となります。
すりかぶった際にすぐ打ち込める体制になっていなければ意味がありません。
しっかり、体制を整えて竹刀を振り上げ・すりあげ・打つことができるようにしておきましょう。
すりあげる際には相手と自分との間合い・打突するときのタイミング・足さばきがとても大切なポイントになってきます。
このポイントもしっかりと押さえておきましょう。
2.面すりあげ面のやり方
まずは中段に構えます。
そして、相手が釣りかぶって麺を打ち込んできたところを少し下がりながら竹刀の右側・左側ですりあげ、振りかぶりながら面を打ち込みます。
面を打ち込んできた相手の竹刀をすりあげる際は、手元をあげて右手のスナップをきかせてこすりあげるようにすりあげるとうまくいきます。
よく、間違えてしまう点として「すりあげる」のではなく「横からはじく」ようにしてしまう人がいるので注意してください。
あくまで、すりあげ技はカウンター攻撃の技です。
体も気持ちも前に出るようにしてすりあげるようにしましょう。
3.練習方法
何事も初めてはうまくいかないものなので、まずは焦らないことが大切です。
すりあげ技の多くは「タイミング」がとても重要です。
最初のうちはこのタイミングがつかめずに失敗することも多いと思います。
なので、はじめは大きくゆっくりと正しい動作で竹刀をすりあげて打ち込む練習を繰り返してみてください。
練習メニューの中に相手に面を打ってもらいすりあげて打つ流れだけを取り入れるといいと思います。
4.まとめ
面すりあげ面のやり方と練習方法、いかがでしたか?
剣道やそれ以外のスポーツでも言えることですが、頭で理解していても始めはなかなか思うようにできない、ということがあると思います。
ですがそこで諦めてはいけません。
練習メニューの中に取り入れ、何度も何度も繰り返し練習することで体はすりあげてから打つというリズムを覚えてきます。
失敗しながら技は磨かれていくものなので、失敗を恐れずにどんどん挑戦してみてください。
失敗の数ほど、技を会得したと気の喜びは練習の苦痛より何十倍も大きく感じられますよ。
剣道は楽しい、という気持ちを忘れず練習に励んでください。