面返し面のやり方と練習方法│剣道の上達法
今回は剣道の返し技の一つでもある「面返し面」についてご説明いたします。
この返し技というのは、剣道の応用技になってきます。
剣道において応用技はたくさんありますが、今回の返し技をしっかりと身につけることができれば様々な技に応用することができます。
ますは一番わかりやすい面返し面をしっかりとマスターしていきましょう。
1.返し技ってなに?
返し技とは、打ち込んできた相手の力を利用して自分の攻撃へと変える技です。
相手の竹刀をすりあげるように受けて、手首を素早く返し体をさばいて技を繰り出します
。
また、攻撃を受けるときは前に出るような気持ちで打ち込まれた竹刀を受け流すようにすることが必要です。
相手から打ち込ま獲れた竹刀を途中で捉えることはとても難しいですが、ポイントをしっかりと押さえればできないことはありません。
毎日の練習メニューの中に取り込み、コツを掴んでいきましょう。
2.足さばきが大切
返し技のポイントは「足さばき」にあると言えます。前後左右斜めに足を使い、体をさばいていきます。
竹刀だけで相手からの攻撃を受けては体制が崩れ、隙を作ってしまいます。
自分も攻撃に移れず、そのまま相手に打撃を決められてしまう可能性も出てきます。
しっかりと体をさばき、体のバランスを保ち攻撃へ移れる体制を常に取れるようにしておきましょう。
3.面返し面の打ち方
面返し面を打つ場合は、まずはじめに相手を十分に引き付けることが重要です。
そして、相手が面を打ってきたらチャンスです。
相手の竹刀を右斜め上に竹刀の先(剣先)を押し上げて、払います。
そして相手の攻撃を受け流すような感覚で自分の体を左へ捌き、手首を回転させて相手の右面を打ちます。
相手の身長や打撃スピードにより、体の裁きは変わってくるので臨機応変に対応することが必要となってきます。
4.まとめ
面返し面のやり方と練習方法、いかがでしたか?
返し技は、相手からの攻撃を利用しこちらの攻撃とするいわば「カウンター攻撃」です。
慣れるまではとても難しいと思います。受け方・返し方を繰り返し練習していくことが大切です。
毎日の練習メニューの中に返し技の稽古を取り入れるだけで、剣道の技の範囲がグッと広がるかと思います。
また、相手からの攻撃を待っているだけでは返し技は決まりません。
常に攻めの姿勢を保ち、剣先と足を使い相手の攻撃を誘ってください。
面返し面をはじめとする返し技をマスターし「受けながら打つ」動作を覚えて、技ありな剣士を目指してください。