実践的な面返し胴の打ち方や使い所 | 剣道が上達する練習方法
剣道では「面返し胴」がしっかりと一本とれるようになると、ある程度のレベルに到達していると認識されます。 それは面を返す時の手首の柔らかさ、スピード、胴を打ち抜くための正確さとタイミングを身につけ、相手の竹刀の応じ方、自身・・・
「剣道が上達する練習メニュー」のカテゴリー「剣道の胴打ちのコツ」の記事一覧です
「剣道の胴打ちのコツ」の記事一覧
剣道では「面返し胴」がしっかりと一本とれるようになると、ある程度のレベルに到達していると認識されます。 それは面を返す時の手首の柔らかさ、スピード、胴を打ち抜くための正確さとタイミングを身につけ、相手の竹刀の応じ方、自身・・・
「払い胴」とは「引き胴」と同じで、払ってから振りかぶりの途中まで「払い面」と同じ動作のため、相手は技が予測しにくく、非常に効果的な攻め技といえます。 また、相手が面を打ってくるのに合わせて胴を打つのと違い、相手の竹刀を払・・・
「抜き胴」とは相手の面に合わせて体を半身ずらし空いている胴を打つ技です。 正直、剣道で決まれば一番カッコいい技だと思います。しかし、タイミングは非常に難しいし胴を抜く時の姿勢が崩れていると一本として認められない。 上達す・・・
「引き胴」は「引き面」と途中まで振りかぶりのモーションが同じなので、相手が面を防御してガラ空きになったところを打つのが打ち方のコツです。 その逆もしかりで、相手が「引き胴」に意識がいって面に隙があるようでしたら「引き面」・・・
剣道の「逆胴」とは通常相手を真正面から見て左胴を打つのを「胴」と称するのに対して、逆の右胴のことを「逆胴」と称します。 主に相手に飛び込んで打つ「飛び込み逆胴」とつばぜり合いからの引き技「引き逆胴」の二つがあります。 そ・・・
「胴打ちのときの踏み込みのやり方」ということですが、率直に言うと踏み込みは、そこまで重要ではなく、むしろ胴打ちの際に踏み込む必要はないくらいです。 なぜなら胴打ちに関しては、踏み込みを伴わなくても有効打突と見なされるから・・・
「胴打ちのときの踏み込みのやり方」ということですが、率直に言うと踏み込みは、そこまで重要ではなく、むしろ胴打ちの際に踏み込む必要はないくらいです。 なぜなら胴打ちに関しては、踏み込みを伴わなくても有効打突と見なされるから・・・
剣道の試合で、なかなか胴が決まらないなぁ、と思っている方は多いと思います。 抜き胴などもそうなのですが、剣道で胴を決めるためにはタイミングがとても大切だと思います。 今回お話しする「返し胴」にも同じことが言えます。 タイ・・・
剣道の面・小手に続く第三の打撃部分「胴」は打つことに苦手意識を持っている方も少なくないと思います。 どの技にも言えることですが、この技は特に練習し打つタイミングや音を響かせないと一本にならないためコツが必要になります。 ・・・
剣道における「引き胴」の技は使えるようになると、とても便利な技です。 剣道の試合で勝つためにも、是非戦術の一つとして会得していきたい技です。 しかし、胴打ちはなかなか難しく習得するためには時間と努力が必要となります。 し・・・
Copyright (C) 2022 剣道が上達する練習メニュー All Rights Reserved.