剣道の試合での効果的な面打ちの出し方
剣道において、基本中の基本といわれる「面打ち」ですが試合の中でも重要な存在です。 実は、現在の剣道人口の中でほぼ8割以上が「中段の構え」そして試合の中で有効打として一本になっている技の6割以上が「面打ち」といわれておりま・・・
「剣道が上達する練習メニュー」のカテゴリー「剣道の面打ちのコツ」の記事一覧です
「剣道の面打ちのコツ」の記事一覧
剣道において、基本中の基本といわれる「面打ち」ですが試合の中でも重要な存在です。 実は、現在の剣道人口の中でほぼ8割以上が「中段の構え」そして試合の中で有効打として一本になっている技の6割以上が「面打ち」といわれておりま・・・
小手面とは「小手」と「面」を連続して打つ連続技で、手首の使い方と足さばきが上手く出来ないと技が続かないため、きれいな「小手面」を決めるには打ち方をしっかり理解しておかなければなりません。 ポイントは手の内と左足のひきつけ・・・
剣道初心者の方に面打ちが上達するためにはどんなところに気をつけなければならないかポンイントを記述していきたいと思います。 但し、初心者と上級者、有段者の打つ面打ちに違いはなく、基本は変わりません。 基本が動作がしっかりで・・・
剣道では「起こり」動作の少ない打突が良いとされています。 例えば面打ちの「起こり」は構えの時に左足荷重が床に発生した時から右足が送り足体勢になるまでとすると、「起こり」動作が大きいと相手に打突開始タイミングが読まれてしま・・・
「○○返し××」と称される技は剣道ではカウンター技になります。それなりの技量が無いと決められないばかりか、タイミングを誤ると相手の竹刀を返せずにあっさりと決められてしまうので、それなりにリスクを伴うということを認識しまし・・・
剣道の小手面打ちは連続技(二・三段の技)といわれるものであり、その打ち方は大きい打ち方から小さい打ち方まで様々であるが、実践でよく使われるのは、小さく速い小手面打ちであります。 そのため踏み込み足も速く行わなければなりま・・・
剣道においてすべての技において言えることですが、タイミングは非常に重要です。 その中でも、面打ちはすべての技の基本となり、そこから派生させて様々な技に発展させていきます。 1.面打ち 面打ちについては、いくつかの記事でも・・・
「竹刀を振るスピードを上げる素振りのやり方 剣道が上達する練習メニュー」の記事でも触れましたが、剣道において有効打突を競う際に、スピードは非常に重要な要素であります。 面・小手・胴・突きと打突部がある中で、最も基本的な面・・・
剣道の面打ちを上達させることは、小手打ちや胴打ちを上達させることの基本となります。 面打ちは全ての技の基本です。 その面打ちを上達させるにあたり、大切な要素として挙げられるのが下半身の使い方です。 1.面打ち 剣道におい・・・
剣道にはたくさんの技の種類があります。 その中でも今回は「すりあげ技」のひとつである面すりあげ面についてお話していきたいと思います。 剣道ではひとつでも多く技を吸収すればするほど、実践の時にとても有利になります。是非参考・・・
Copyright (C) 2022 剣道が上達する練習メニュー All Rights Reserved.