剣道初心者がまず覚えたい基本打ち
剣道で一本が決まる瞬間、とても気持ちが良い物だと思います。
心技体、全てが揃わなければ気持ちの良い一本を取ることはできません。
では、そのために必要な「技」の正確な一本はどうすれば打てるのでしょうか。
今日は綺麗な一本を取るための基本打ちについてお話していきます。
1.相手の中心を取るイメージ
竹刀の構え方を思い出してみてください。
ただ、なんとなくこのあたりかな?という感覚で構えていたりしませんか?
竹刀を構えた際、常に相手の中心を取るイメージで構えてみてください。
ここでの中心と言うのは、竹刀の剣先がちょうど「突き垂」の喉元の部分を指しています。
そして竹刀を床に垂直になるように振り上げるようにしてください。
打ち込みたい部分から最後まで目を離さず打てば綺麗な一本が決まるはずです。
2.重要なのは左手
竹刀を持つては利き手の右手、と思われる方も多いと思いますがそれは大きな間違いです。
剣道の竹刀は右利きの方も左利きの方も左手でしっかりと持つようにします。
右手に力が入りすぎていると、まっすぐ竹刀で打ち込むことが出来ません。
右手はそっと市内に添えるような形を取り、剣先のコントロールに努めましょう。
3.腕の力に頼らない
刀は腕の力だけで振り落してはいけません。腕だけの力では力任せの打撃となり、綺麗な一本につながりません。
間合いを縮めしっかりと自身の足で踏込み、腕を伸ばし相手の面に届かせ最後に手首を使って面を取りに行きましょう。
決して腕だけでの力任せにならない様注意して下さい。
4.相手との間合いが鍵
正しい姿勢で竹刀をふれるようになったら、次は間合いです。
この基本練習は素振りだけではなく対人との練習で自分の間合いを見つける必要があります。
一歩踏み込めば打てる・一歩下がれば相手からの攻撃を外すことが出来る間合いを見つけてください。
遠すぎても近すぎても間合いは意味をなしません。自分の踏込みの距離を覚え、間合いを詰めてみてください。
一歩踏み出せば確実にその一本を手に入れることが出来ます。間合いを取る練習メニューを取り入れてみるのもいいかもしれません。
5.まとめ
剣道初心者がまず覚えたい基本打ち、いかがでしたか?
基本打ちは大きく振りかぶって両腕の間から相手の面をしっかりと見て打つとより良い一撃になります。
ですが、最初はなかなか実践でうまく使いこなすことが出来ないかもしれません。
先生や師範の方に、練習相手になってもらい正しい構え・打ち方・足さばきを意識して練習に励んでみてください。
一本一本が確実に力につながり、実践で使えるようになれば心強い一打となるでしょう。
ぜひ練習メニューに追加してみてください。