剣道における打突の重要性と上達法
竹刀剣道において、打突に踏み込みは必須です。
踏み込みを行わないと、有効打突つまり一本として見なされないからです。
1.踏み込み動作
「踏み込みを遠くに行う方法 剣道が上達する練習メニュー」の記事でも触れましたが、踏み込みとは現代剣道で打突するときに左足で床を蹴り、右足を床から離して打つと同時に踏み込むことです。
剣道における踏み込み動作は、踏み込みによって左足が離床します。
つまり打突動作において、左右両方の足が同時に床から離れることはきわめて少ないです。
たとえ、同時に離れることがあったとしても、それは肉眼ではとらえきれないほどの一瞬であります。
したがって踏み込み動作は「跳ぶ」よりも「跨ぐ」という表現の方が適切なのかもしれません。
「跨ぐ」身体動作においては、踏み出した足に体を預けるような動きを行うとたちまち上半身のバランスを崩してしまいます。
剣道の踏み込み動作も同様の理屈が当てはまります。
ですから、踏み込む際は、左足でしっかりと蹴ることが大切です。
2.踏み込みによって打突強度が変わる
踏み込みを強くできるかできないかで、その人の打突の威力が変わってきます。
実際、本当に踏み込みが強くなったから打突の強さが強くなるかといえばそういうこという事ではなく、「強く見える」ようになるという表現が正しいです。
打突した時に、床の音があまり鳴らないのと、打突と同時に「パン」という音が鳴るのとでは当然「パン」と音が鳴る方がいいですよね。
審判や、見ている人、または相手からにしてもバシッと打突部にあたっているように感じられるので、踏み込みは有効打突を決めるには重要な要素です。
そして、この踏み込みを上達させる方法は、「踏み込みが弱い人の改善法 剣道が上達する練習メニュー」の記事で触れたように、正しい踏み込みをまず理解し、その正しい踏み込みを継続的に意識しながらどの練習メニューにも取り組むことです。
踏み込みは、ほとんどのメニューにあるものなので、常に意識を置きながらすることが大切です。
逆に言えば、踏み込みを練習する機会は、稽古の中でたくさんあるということです。
正しい踏み込みとは、右足を膝から出すような気持ちで前に踏み出し、左足で強く床を蹴り、へそを引っ張られるようなつもりで腰を前に出しながら右足で踏み込んで、同時に左足の引きつけを素早く行います。
3.まとめ
剣道における打突の重要性と上達法は、有効打突を決めるために大切な要素のため、普段の稽古から踏み込みを意識しながらどのメニューにも取り組むということです。