剣道の突きで有効打突を取る方法
剣道の試合や地稽古の中で突きを有効打突として取りたい、と誰もが一度は憧れることと思います。
しかし、突きを打つことは非常にリスクが高く、有効打突として決まればかっこいいですが、決まらなかったらこちら側が不利な状況になるため、勇気とそれなりの技量が必要となります。
1.有効打突として見なされる突きとは
剣道における有効打突とは、試合では一本のことをいいます。
剣道の技量が上達することで、有効打突を相手から取りやすくなります。
有効打突の定義は「有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする」と定められています。
また、有効打突の条件として「気剣体の一致」があります。
いくら打突部位にあたっても、それが偶然の打突であったり、体の移動(体さばき)を伴わないものであれば一本として認められません。
打突の強さ・捨て身であるかどうか・打突の機会などの総合的な判断をして、有効打突は決定されるのです。
ですから、試合中における突きも、この有効打突の条件に則っていなければなりません。
仮に突き垂れに竹刀があたっても、気迫の伴わないものや、体さばきが不十分であるなど偶然のようなものであれば有効打突として見なされません。
ですから、有効打突として見なされる突きを打つためには、有効打突の条件に則ったものであり、尚且つ気剣体の一致がされているものでなければなりません。
その為には、やはりよくよく相手の動きをみて、観察しながら突きを打つタイミングを見計らい、隙を狙うことです。
小手や面など、相手に合わせていったらなんとなくたまたまあたったという事は、稀にありますが、突きはたまたまあたるということはなく、必ず狙わないと打てるものではありません。
強い気持ちを持って打つようにします。
そして腰から打つようにし、決してへっぴり腰で打たないことです。
手は後からつける気持ちで、腰主動で突きは打ちます。
また、残心もしっかり取るようにしましょう。
突きを打ったら、手をそのまま伸ばしたままにするのではなく、素早く抜いて次の体勢になります。
この残心も素早くすることで、技量の高さや狙って打ったのだなという事がうかがえるので、残心のとり方やスピードは大切です。
2.まとめ
剣道の試合で有効打突を取ることはとても難しいです。
審判も人ですから、「絶対」という事はありませんが、逆に見せ方やアピールの仕方によっては審判も見方が変わってきます。
自信の持った突きを打てるように工夫・研究をし、技量を上達させましょう。