剣道の打突技術を身に付ける「胴打ち」の練習方法
胴打ちが試合などで決まると、思わず声が出てしまう胴打ち一本ですが、有効打突として審判の旗が上がりにくい剣道の打突部でもあります。
そんな胴打ちを身に付けるには、頭で胴を打つ動きを把握できていても体が自然に動いて胴を打突するのは、なかなか修練が必要です。
1.右胴打ちについて
剣道の胴打突部は、左右ありますが基本右胴打ちから習います。
右胴の打ち方ですが、中段構えから左手左肘は右手に比べ低い位置のとこで相手右胴に近づきます。
左足に重心をおきながら、右足を踏み込み竹刀を頭上に振りかぶり左右手首をひねりながら左斜めから振り下します。
その時、左足を引きつけ右斜め前へ体を沈め右腕を伸ばし、しっかり左右手の内を絞めながら右胴を打ちます。
自身の動きを鏡で確認し、周囲の稽古仲間に自身の動きを見てもらい悪いとこを見つけましょう。
剣道初心者にありがちなのは、相手の手元が上がった瞬間にタイミングよく打ちに出られず、相手の肘を打ってしまうことがあります。
慣れるまでは、胴打ちの練習メニューは多めに取って打突や間合いタイミングの感覚を身に付けるようにしましょう。
2.胴打ち距離が計りにくい場合
剣道打突部で打ちが難しい胴打ち、面や小手打ちは相手と距離が計りやすいが、胴打ちは斜め前に振り下しながら斜めに踏み込むが、相手深くに踏み込んでしまい有効打突にならない未熟な平打ちになってしまいます。
踏み込む距離と打突に出る腕の使い方に問題があります。
踏み込む距離は、大きく右に体が開き過ぎると距離が足りなく、開きが大きいと距離が近すぎて腕を引いて打たなくてはいけなくなってしまいます。
平打ちになってしまうのは、手首の返しが足りないのです。
正しい胴打ち方は、相手胴が自身の両腕から見えるとこまで振りかぶり、右斜め前へ出ながら振り下し打ち、左足はすぐに引きつけ竹刀を前に抜きます。
胴を打つ時に、しっかり手を伸ばし自身の前で打って残心します。
胴打ちの練習メニューは、すり足(踏み込み足でない)で右胴を打ち止めることを繰り返し、胴を打つ感覚を感じられるようになったら、踏み込みで胴を打つ練習メニューに切り替えて本数をこなします。
胴打ちでは、手首の返し(平打ちにならないように)と斜め前へ出るが自身の前で相手を打つことを意識して行って下さい。