剣道の踏み込みで重心をどこに置くといいのか?
剣道において踏み込みを上達させることはとても重要です。
踏み込みは有効打突にするための可能性を広げてくれる役割があります。
その踏み込みは剣道をしている人にしか出せない踏み込み音があり、その音を鳴らすのに体の重心をどこに置くかがとてもポイントなります。
1.踏み込み
踏み込みとは現代剣道で打突するときに左足で床を蹴り、右足を床から離して打つと同時に踏み込むことです。
あらゆる方向へ素早く移動したり、一足一刀で打突する際に用いる足さばきのことを「送り足」といいますが、それが発展したものが「踏み込み足」のことです。
この足さばきですが、移動するときに腰の重心はなるべく床と平行に動き、腰の上下動・揺れを少なく、構えを崩さないようにし、また、後ろ足(主に左足)のかかとはつけないようにすることや、送り足の際に足を交差しないようにしましょう。
2. 重心をどこに置くといいのか
剣道は重心をしっかりと腰に置くことが大切です。
「下半身で打つ」、「足で打つ」、と言われるように下半身のはたらきは大切です。
上下に浮いたりすると打突しても相手にかわされると体勢を崩してしまったり、仮に打突部に打突部位が届いたとしても、軽い打ちと見なされて有効打突として認められないからです。
ですから、腰にしっかり重心を置いて、下半身で打突する気持ちで打突できるのが理想です。
そうすると自然と踏み込みが力強くなり、良い音も出てくると思います。
踏み込む際は、左足でしっかりと蹴ることが大切ですので、左足のはたらきも大切です。
踏み込む前に、左足に重心を置いて、しっかりとバネを利かせることで、踏み込む距離もより遠くまで踏み込むことができます。
ついつい右足で踏み込みの音を鳴らすため、右足の方が大切なのではないかと思われがちですが、決してそうではなくて腰・体を押し出すための左足が一番重要なのです。
右足はその力を利用して踏み込むものなので、結局左足でしっかりと蹴ることができていなければ、右足でしっかりと踏み込むことができないということです。
3.まとめ
剣道を上達させるためには、重心を腰に置くことを意識するということ、そして踏み込みを上達させるならばさらに左足への重心のかけかたがとてもポイントになってくるという事です。
要は剣道は下半身がとても大切だということです。
上に上に重心がいってしまうと踏み込みは良い音がしません。
下に下に重心を置きながら力強い打突ができるように努めましょう。