.踏み込みを遠くに行う方法 | 剣道が上達する練習メニュー
「踏み込みの距離を伸ばしたい!剣道が上達する練習メニュー」の記事でも触れたように、剣道において、踏み込みを遠くまで行えることは相手の打てない間合から打突ができるため極めて重要といえます。
この踏み込みをより遠くまで行えるように飛距離を伸ばすことは、練習を重ねればきっと上達するものです。
1.踏み込み動作
剣道での踏み込み動作は、踏み込みによって左足が離床します。
つまり打突動作において、左右両方の足が同時に床から離れることはきわめて少ないです。
たとえ、同時に離れることがあったとしても、それは肉眼ではとらえきれないほどの一瞬であります。
したがって踏み込み動作は「跳ぶ」よりも「跨ぐ」という表現の方が適切なのかもしれません。
「跨ぐ」身体動作においては、踏み出した足に体を預けるような動きを行うとたちまち上半身のバランスを崩してしまいます。
剣道の踏み込み動作も同様の理屈が当てはまります。
「踏み込みを遠くに行う方法 剣道が上達する練習メニュー」の記事で紹介した右足を浮かした状態からの正面打ちを継続的に行うことにより、左足への体重を乗せた踏み切り動作を身に付けることで、右足着床の瞬間まで身体が左足に乗っている体の運用法の体得が期待できます。
また同様に「踏み込みを遠くに行う方法 剣道が上達する練習メニュー」の記事で紹介した踏み込み足での素振りにおいて股関節の柔軟性を高め、「跨ぐ」動作での右足の踏み出し幅も拡張されます。
更に、可能な限りの開脚による反射作用によって、左足の素早い引きつけが可能となります。
なお、体のパーツの伸長は、負荷のかかる動作から生まれるものと考えられるため、正面の打突は身体を存分に伸長させなければ打突不可能な間合(距離)からの打ち込み稽古となります。
この遠い間合からの打突の反復稽古の修練を積み重ねることで、踏み込み動作を遠くまで行うことの上達に繋がるのです。
2.まとめ
踏み込み動作の上達は、剣道を継続していたら、自然といつの間にか身につくようなものではなく、自分で意識を持って、「遠くから打てるようになるぞ」という目標をもって行わないと上達するものではありません。
そして踏み込み動作を遠くまで行うためには、上肢と下肢のバランスを良く鍛えることも大切です。
踏み込み動作を上達させるには、どちらか一方だけでは上達しません。
身体全体を使った素振りや、踏み込みを用いた素振り、左足の粘りをつけるための打ち込み稽古など様々な稽古法を、踏み込み動作をより遠くまで行うために取り入れて行うことが大切です。