剣道初心者がまず覚えたい試合での攻めパターン
日々の稽古で実力も付き、実際に試合をする日もきっとそう遠くはないはずです。
技の練習をしてきたのはいいけれど「いつどのタイミングでどう攻めればいいの?」と思ったことはありませんか?
初めての試合、分からないことが多くて当然です。
今回はそんな剣道初心者の皆さんに、どこをどうすれば攻めること出来るのかお教えしていきたいと思います。
1.攻めパターンを考えよう
初めて対峙する方との試合では、どのようにして攻めていくことが良いのでしょうか?
オススメの攻めパターンは「相手の構えで隙が無いかチェックすること」「相手の剣先の動きをよく読むこと」の2点です。
初めての試合は、気持ちが高まりつい闇雲に打ってしまいがちですがそれではいけません。
一呼吸おいてまず相手の構えを見てみましょう。剣先が高くなっていたり、低くなっていたり、左右にずれていたりしませんか?
相手の構えの崩れている部分は、すなわち絶好の打突チャンスです。
焦りすぎてこの機会を見逃す手はありません。慌てずに相手の構えを確認しましょう。
構えのチェックが終わったら次は相手の剣先の動きをよく読んでみましょう。
相手に剣先に触れながら、相手の構えをチェックしてみて隙が無いかを見てみましょう。
また、剣先で相手の竹刀を押さえたりはじいたりすることで相手に隙が生じることもあります。
その瞬間を見逃さず、すぐに有効打突へとつなげられるようにしましょう。
2.試合になれよう
練習メニューの中に試合稽古を取り入れて、実際に試合になったらどのような攻めパターンが有効か自分でつかめてくるものもあると思います。
いつも同じ攻めパターンでは相手に見切られてしまいますので、毎回違う攻めパターンでいかなければなりません。
いつも面ばかり・出小手ばかりといった一本技に頼るのではなく連続技などを取り入れることも重要です。
一本攻めで攻め、ここぞというときに連続技で決めるような攻めパターンも有効です。
しかし、それをこなすには実際に試合になれることも重要だと思います。
たくさんの方と練習メニューをこなしていくとよいでしょう。
3.まとめ
剣道初心者がまず覚えたい試合での攻めパターン、いかがでしたか?
まずは焦らず相手をよく観察する事、これだけでも試合のチャンスは見えてきます。
そして、毎回同じ攻め方ではなく不意打ちの一本を出せるようにしましょう。
同じパターンから繰り出されると思っていたのに違う技だった、となれば相手も油断しているため有効打突になりやすいと思います。
剣道の試合は勝敗も大事ですが、大切なことは今の自分にできる精一杯を出し切ることだと思います。
攻める気持ちを忘れず、臆せずに試合に臨んでみてください。