連続技のかけ方|剣道が上達する練習メニュー
剣道の試合では、一本打ちで決める方がとても多いです。しかし、全員が全員一本打ちで一本が取れるかと言うとそうではありません。
一打目が決まらなかった場合、連続技に転向して有効打突を狙う必要があります。
では連続技をかけるためにはいったいどのようなことが必要なのでしょうか?
今回は剣道の連続技のかけ方についてお話していきます。
1.連続技を知ろう
連続技を出すためには、まず連続技を知らなくてはいけません。
剣道のとはいったいどのような技なのでしょうか。
連続技は、簡単に言えば二打打ち・三打打ちなどの連続して技を出す打ち込み技の一つです。
一打目が決まらなくても、二打目・三打目と繋げることにより相手のわずかな隙をうまくつくことが出来ます。
技の組み合わせをしっかりと覚えていきましょう。
2.組み合わせは自由自在
基本的な連続技は二段打ちですが、三段にしたりそれ以上にしたり組み合わせ次第で無限に広がることが出来るのが連続技です。
今回は基本的な二段打ちの組み合わせを紹介していきます。
まずは小手からの二段打ちで「小手面打ち」「小手胴打ち」があります。
そして面からの二段打ちとして「面追い込み面」「面引き小手打ち」「面引き胴打ち」「面引き面打ち」が挙げられます。
沢山の組み合わせですが、ポイントは一本一本を正確に打つ様に心掛けることです。
乱れた打ち方をしても一本にはなりません。心・気・体が揃って初めて有効打突になると言う事を忘れないようにしましょう。
3.連続技を練習メニューに取り入れよう
連続技のかけ方のポイントとしては「相手の一打目を崩しすぐさま二打目に転じること」や「相手が下がったところを追い詰めること」「ぶつかってすぐの隙を突くこと」にあります。
相手が「ふぅ」と一息ついた隙を狙う事で成功率は確実に上がります。
隙を見逃さない様、自分はしっかりと相手を観察することが大切です。
では、実際に練習メニューではどのようにすればよいのでしょうか?
小手面打ちや小手胴打ちは、こちらから一度小手を攻めて相手に一歩引いてもらいます。
そして引いたところをさらに追い詰め面・胴を打ち込むようにします。
面追い込み面も同様にこちらから面を攻め、相手に下がってもらい追い詰めて面を打つようにします。
引き技の連続技はこちらから攻め、相手にぶつかり鍔迫り合いになったらすぐに面・小手・胴の引き技を繰り出します。
連続技は稽古の練習メニューに取り入れ、相手に一歩引いてもらい間合いの距離感などを覚えることが上達のカギになります。
4.まとめ
連続技のかけ方、いかがでしたか?
実践で思うように連続技を出すためには、身体に連続技の動きを叩き込むしかありません。
練習メニューの中に取り入れ、練習を重ねていきましょう。