剣道の打突が上達する練習メニュー
剣道の攻撃を総称して「打突」というように、極論すれば剣道は「打つ」か「突く」かのシンプルな動作で構成されているとも言えます。
したがって、この「打突」こそが剣道の骨子の一つであり、生涯をかけて追い求める課題としても捉えられています。
打突の上達すなわち剣道そのものの上達であり、名手や達人と呼ばれる剣士たちは一様に力だけに頼らない、合理的な打突の理論を体得しています。
では、打突が上達するにはどのような練習メニューをこなせばよいのでしょうか。
1.打突のポイントその1.「冴え」
打突には、瞬間的にスピードと威力を乗せ、鋭く強い攻撃が必要とされています。
このような条件を満たした打突を「冴えのある」と表現し、一本として認められるものにほこのような「冴え」が必要とされています。
具体的には手の内を柔らかく保ち、必要な時に、必要に応じた分の力を竹刀に伝えることが肝要です。
強く柄を握り締めていたり、打突の瞬間に余分な力みがあるとそのような「冴え」は生まれません。
また、手の内が柔らかければ続けて二の太刀・三の太刀と繰り出すことが容易となり、打突の上達には必須の感覚であると言えます。
「冴え」を身に付けるためには、普段の練習でも打突の瞬間の手の内の締め方を研究しましょう。
スナップを利かせて手首を打ちに絞るように打突し、その後はすぐに元の柔らかい手の内に戻します。
何度も繰り返し「その場打ち」などを行い、どのような力の配分をすれば「冴え」が生まれるのかを身に付けます。
もちろん、「打ち」だけではなく「突き」についても同様の要領で行います。
2.打突のポイントその2.「決め」
「冴え」のある打突とともに練習しておくことが重要なのは、打ったり突いたりした後の「決め」です。
「決め」とは残心にも通じる動作ですが、具体的には打突した後の姿勢を正して、「打った」ということを示し、気勢を途切らせないように気と体で攻め続けることです。
打った後、竹刀が跳ね返るままに任せていたり、竹刀を力なく下ろしてしまったりすると、先ほどの打突そのものも不十分であるという印象を与え、一本とは認められなくなることがあります。
いわゆる「打ちっぱなし」の状態にせず、しっかりと「決め」の動作を行うことで相手にも審判にも打突の有効性をアピールし、一本へとつなげる効果も持ちあわせています。
したがって、もし審判が有効打の判定に迷った場合、この「決め」の強さによって旗を上げることも多いということを把握しておきましょう。
打突の名手は例外なくこの「決め」の仕方も上手く、上達のためには打突後のこういった姿勢や動作、また心構えも重要となります。