剣道でかかとに痛みが走る原因と対策
スポーツを行うに当たり、怪我はかなりの確率でつきものです。
剣道もほかのスポーツ同様、怪我をすることがあります。
特にかかとに痛みを覚える方が多いのではないでしょうか?
かかとに痛みを感じるのは一体何が原因なのでしょうか?
今回は剣道でかかとに痛みが走る原因と対策についてお話していきたいと思います。
1.かかとに痛みが走る原因
かかとに痛みが走る理由はいくつかあると思います。
まず、右のかかとが痛む場合です。
この時の理由としては「踏み込みの仕方が間違っている」もしくは「かかとで袴の裾や縫い目を踏んでしまっている」ことが考えられます。
剣道の踏み込みは「1トンの重圧がかかっている」ということを聞いたことはありませんか?
一瞬ではありますが、それほどのすごい力が踏み込みの時に足にかかります。
いくらかかとが硬いといっても、大きな力を何度も何度も同じ場所で受け続けていれば痛みにつながります。
ですが、本来の正しい踏み込みは足の裏全体が床に付いています。
正しい踏み込みができていれば、かかとにだけに力が加わることもなく痛みにつながりません。
もうひとつの理由として「かかとで袴の裾や縫い目を踏む」ことが考えられます。
袴が正しく履けていなかったり、稽古中に緩んで落ちてきてしまったりすることでこのような事態が起きる場合もあります。
次は左足のかかとに痛みがある場合です。
この場合は、鍔迫り合いや引き技を決めた時などに左かかとに負担がかかっている可能性があります。
後ろに下がってしまう癖がある人などは特にかかとに痛みを感じやすいようです。
2.痛みへの対策
右かかとが痛い方は、まず踏み込みのやり方を見直してみてください。
前ではなく、上へ飛んでいませんか?
剣道の踏み込みは床と平行になるようにイメージして行ってみてください。
踏み込みも上達しますし、かかとへの負担もなくなり痛みを感じることが少なくなると思います。
そしてしっかりと正しく袴を履きましょう。
長すぎても短すぎても、前下がり、後ろ上がりになっていてもいけません。
左かかとに痛みを感じている場合は、後ろに重心をかけないことで改善する可能性があります。
鍔迫り合いや面を打たれたときなど、後ろに重心をかけず前に重心をかけるようにしてみてください。
いつでも前へ前へと攻めの姿勢を保てば自ずと改善させていくと思います。
また、サポーターの使用も痛みを和らげる効果があります。
しかし、あくまで痛みを和らげているだけなので完治しているわけではありません。
あまりにも痛みが続くようであれば、しっかりと休み必要であれば病院受診をおすすめします。
3.まとめ
剣道でかかとに痛みが走る原因と対策、いかがでしたか?
剣道での足の痛みはつきもの、痛いのはしょうがないと無理に稽古をしてはいけません。
痛みは蓄積し、いずれ大きな怪我につながってしまうかもしれません。
痛みを感じた時には、しっかりと休め回復させることが大切です。
そして再度同じ痛みを味わうことのないよう原因の改善に努めていきましょう。