剣道は自然体から正しい姿勢を身につけよう!
剣道で姿勢が正しくなければ、どんなに打突が決まっても勝利することは出来ず、姿勢正すことから指導を受けます。
正しい姿勢を身に付け、剣道の沢山の動きを体得するために姿勢について説明していきます。
1.自然体とは
剣道で礼をする前の姿勢は、「自然体」という立ち姿勢から始まり、剣道の基本姿勢です。
「自然体」は、精神や肉体的に安定した状態でいなければならなく、剣道の相対状態から竹刀を抜くまでの間に自身の強い精神でいる為の立ち姿で構え待っているのです。
自然体は、四方八方自由自在に移動することが出来る起立姿勢で、自然体姿勢は、両足肩幅くらい左右に開き、重心を両足の中間に保ち、背筋を自然に伸ばしで顎を引き肩の力を抜いた状態です。
自然体は、よく気をつけ状態姿勢(不動の姿勢)と言われますが、これは筋肉の緊張した状態なので、動き姿勢とは意味が違っています。
正しい自然体は、筋肉をリラックスさせた姿勢にて即座に動けるように待つ姿勢なのです。
自然体の練習メニューは、自然体からその場軽く2.3回ジャンプして、自然体姿勢を繰り返し行います。
この時もリラックス状態で、肩の力を抜いて行いましょう。
2.蹲踞(そんきょ)の正しい姿勢
剣道のけいこや試合の時に、お互いの立礼から右足から3歩進み竹刀を抜き合わせながら「蹲踞(そんきょ)」という姿勢があります。
この姿勢は、両足つま先立ちで背筋を伸ばした状態から腰をおろしながら膝を左右に開き蹲踞(そんきょ)するのですが、つま先立ちが出来ていないと、その場でふらついたり腰が引けたりと姿勢が出来ていない時点で、相手に気持ち負けしていることとなります。
姿勢で気持ち負けとは不思議でしょうが、剣道の動作は全ての自身の心状態を表すというように言われていますので、しっかり体得しておく必要があります。
蹲踞(そんきょ)のコツは、両足かかとをお尻に乗せる気持ちで、両膝を左右に開いて胸を張り相手を牽制(けんせい)する気持ちで行います。
蹲踞(そんきょ)の練習メニューは、鏡の前で前や横、後ろと自身の姿をみたり相手に見てもらったりして姿勢を作りましょう。
そして、蹲踞(そんきょ)の後に、右自然体(右足前で、左足は右足かかと位置の一拳分開きます)で中段に構えます。
これが剣道の基本構え(中段の構え)での立ち姿勢になるので、しっかり練習して身に付けましょう。