正しい構え方|剣道が上達する練習方法
ピンッっと張った背筋で出来ている剣道の正しい構えをみると、それだけでも強い剣士に見えますよね。
それもそのはずです。
剣道の正しい構えがしっかりと出来ていれば、隙が生まれることが無いため相手から攻めることが出来ません。
さらに、正しい構えから放たれる気合いが相手に威圧感を与え自分をより強く見せる効果もあります。
今回は剣道の基本である「正しい構え方」についてお話していきたいと思います。
これからの練習メニューに正しい構え方を取り入れ、再度自分の構えが合っているか確認してみてください。
1.中段の構えについて
剣道の基本となる構え方を「中段の構え」と言います。
中段の構えは、相手を攻めるためにも自分を守るためにも一番適した構え方です。
剣道の練習メニューの中で一番最初に習うものだと思います。
正しい構えかたである中段の構えには、足の位置や踏み込み方・竹刀の握り方・姿勢の良し悪し等たくさんのポイントがあります。
ひとつひとつのポイントをしっかりと押さえ、正しい構え方が出来るようになりましょう。
2.正しい構え方について
まず始めに足の位置についてです。
右足と左足の間をこぶし一個分程開けて自然体に立ちます。その状態から、右足を半歩ほど前に出します。
そして左足のかかとを少し上げてみましょう。左右の足に自分の体重をのせ、バランスを維持して下さい。
次に竹刀の構え方です。
竹刀は左手・右手の順番で握ります。
左手の小と薬指指でしっかりと柄頭を握り、右手は添えるように握ります。
この時に注意するポイントは、竹刀を握った時に左右の手の人さし指と親指の分かれ目が竹刀の正中線上(剣道のつるをまっすぐに柄の部分まで伸ばした線上)にくるように握ってください。
構えた時には左手とお腹の間にこぶし一つ分ほどスペースを開けるようにしましょう。
そして腕です。
正しく構えた時の腕は雑巾を内側にかるく絞るようなイメージで握る様にしましょう。
そうすることで、余計な力が入らない自然体な正しい構えが出来るようになります。
特に脇の下に力が入りがちなので、卵を脇に挟んでいるイメージをしてください。
力が入りすぎれば卵は割れ、力が入らな過ぎては卵は落ちてしまいます。
適度な力加減を構えの時点で覚えましょう。
3.まとめ
剣道の正しい構え方、いかがでしたか?
構えは剣道の基本です。正しい構えが出来ていなければ隙を生み相手に攻め込まれてしまいます。
そして自分から攻めにいっても体勢が崩れやすく、返し技などを決められてしまいがちです。
出来ていると思っていても、自分では気づかない癖がついてしまっている場合もあります。
日頃の練習メニューの中に構えを見直す機会を作ってみてはいかがでしょうか?