下段の構えへの効果的な攻め方 | 剣道が上達する練習方法
剣道の構えで異質な存在である「下段の構え」ですが、現代剣道において「下段の構え」をとっている人は居ないといっても過言ではありません。
それはなぜか?想像すれば自ずと答えが安易に出てきます。
まず、薙刀と違い剣道には「脛」という有効打はありません。
そのため、下段を攻める必要性がありません。
次に自分が下段で相手が中段もしくは上段で対峙した時、双方が同じタイミングで面を打ったらどうなるか?振りかぶりの差で間違いなく下段の方が遅いので100%打ち負けます。
真剣時代に相手の足を狙ったもしくは防御するための構えとして使っていたのが、名残として現代まで残っているのでは?と推測します。
しかし、この「下段の構え」をとっても反則にならないので万が一相手がその構えをとってきた場合の効果的な攻め方を抑えていきましょう。
1.「注意すべきは返し・すりあげ技」
「下段の構え」で注意すべきは返し・すりあげ技です。
竹刀を下段に位置させるため、手先の速さに自身が無いと相手の打突技に対して反応できませんので、相手がよほど自分自身の手首と腕の強さ、振りの速さを武器にしているということを認識してください。
こちらが面か小手を打った時に相手は返し・すりあげ技を狙ってくるはずです。
真っ向勝負で相打ちをしたら下段のほうが劣性なのは明白なので、相手はこちらの竹刀の軌道を外さないと反撃できないため、攻めのパターンは限られてきます。
つまり、下段の構えはこちらから技を仕掛けないと攻めれない「待ち」の構えなのです。
「下段の構え」を効果的に攻めるには「下段の攻め方」を理解してその対策をとる練習をすることで今以上に上達できると考えます。
1.「下段には上段」
「下段の構え」は待ちの構えであるため、こちら側からなんかしらのアクションを起こさないと相手は何もできません。
また、下段は振りかぶりに対しては圧倒的に不利の状態です。
そこで、「下段の構え」には「上段の構え」です。
「下段の構え」は面がガラ空きで、小手や胴は打てるスペースが無いのが特徴ですので最短距離で面を打てる上段の構えで対処することが一番効果的です。
「中段の構え」からですと、返し技でカウンターを狙われる可能性もありますが、面の速さに自身があればそちらでも大丈夫だと思います。
練習の中で「下段-中段」、「下段-上段」の組み合わせでタイミングを比較してみても良いと思います。
しかし、個人的には「下段の構え」に対峙する可能性はほとんど0に近いですので、その他の項目の上達練習を優先した方が良いと思います。