剣道の中段の構えの特徴と効果的な技の出し方
剣道において基本的な構えとされている「中段の構え」
特徴はすべての攻防の動き、変化に対応できる構えといわれていることです。
例えば上段の構えでは、攻撃性に特化してますし下段や八相の構えなどは防御性に特化しています。
その中で中段の構えはその間に位置するため利便性が良いオールマイティーの構えとなるわけです。
この中段の構えで大体上手い、下手が分かるとも言われています。
その中段の構えから効果的な技の出し方について上達するためのポイントを抑えていきたいと思います。
1.「間合いを掴みやすい」
相手との間合いを掴みやすいのが「中段の構え」の良い所です。
もちろん相手も中段の構えをしていればさらに良いですが、上段でも下段でも自身が中段に構えていることによって、剣先からの攻撃範囲は変わりませんし自身のタイミングでの攻撃も可能です。
また、防御する際にも自身の防御範囲が確保されているのでデメリットはありません。
技を出すための下準備が整いやすいことも「中段の構え」の良い所だと思います。
剣道を習い始めた時に中段の構えから習うのも、そういった間合いの掴みやすさや技の出しやすさが理解しやすく、基礎的な要素がギュッと詰まっているからなのかもしれません。
1.「攻めのパターンは無限」
中段の構えをとっていると、技の攻めパターンは無数存在するはずです。
間合いを読み取って出ばな技をしても良いですし、誘いをつくって返し技を決めても良いです。
奇襲技として突き技、逆胴・小手も効果的だと思います。
これは他の構えとは違い、技のバリエーションが豊富にあるのでメリットになる点です。
つまりオールマイティーな構えということは、いろいろな攻めパターンを構築しやすいということです。
2.「中段の基本を理解することで他の構えに展開できる」
例えば自分が上段の構えの時に相手が中段の構えで対峙したとしましょう。
その時、中段の構えから繰り出される攻撃パターンは自分がその構えをした場合と大体酷似したものになると予測できます。
そうすると、自ずとどういう動きをとれば相手がどう動くのかはある程度読めて、そこを逆手にとることが出来ると思います。
つまり、中段の構えのメリットを理解するということは相手がその構えをとった時の攻めパターンもある程度予測可能ということです。
「中段の構えの基本を理解することで他の構えに展開できる」これこそ剣道が上達するためのポイントではないでしょうか?
この先、自身に合った構えを選択する時に「中段の構え」で無くても上述のことを頭の片隅に置いといてください。