剣道の上達には外せない素振りのコツとは?
剣道で無駄のない剣さばきをしたいなら「素振りをしなさい」と言われるくらい素振りは、初心者から高段者まで剣道を学ぶ者、指導する者すべてが怠ることなく日々稽古の中で行われる動作の一つであり、一人で稽古することが出来る唯一の基本動作です。
稽古相手がいなくても素振りをしよう
素振りをする場所さえあれば1000本でなくとも100本でも50本でもやるべきです。
沢山素振りをしたから力が強くなるスピードが速くなるという訳ではありません。
いかに集中して身になるよう無駄を省く素振りが出来るかが大事なのです。
剣道の素振りだけでも、多くの動作を行うことが出来るので、素振りだけでもしっかりとした練習メニューになります。
無駄のない素振りのコツは、上下・斜めの動き、左右・前後など体の動き、姿勢、足さばきなど意識しながら行って下さい。
他にも動きを変えたり、スピードを考えたりなど様々な動きをプラスしてみるのもコツです。
どこに注意して素振りをすれば良いか
注意する点は、いくつかあります。
1.反動をつけない。
反動をつけることで楽に竹刀を動かすことができる為に、回数をこなせてしまうので、反動をつけることは、剣道素振りでは意味がありません。
2.左拳が正しく頭上正面を通っているか?
中心で振ることがコツで、互いに打ち合ったときに相手の攻撃も防げ、合打ちが決まりやすくなる。
3.竹刀で円を描くように大きく振っているか?
小さな素振りをしていては、防具をつけて動く時に振りかぶりが小さくなってしまう為に、打突力が減ってしまうので、普段から大きく振る素振りを心がける。
4.振り下すと同時に両拳で竹刀を絞れているか?
しっかり打ちきるために、残心を示すことができる。
5.体の動き(足さばきなど)を一致させて振っているか?
手と足がバラバラだと正しい姿勢で踏み込みや打突を出来ない為に、有効打突にならない。
必ず素振り練習メニューに入れるべき動作は、上下素振りです。
この上下素振りは、肩をしっかり使う動作を行うことにより打突力を上げることが出来ます。
手首や肘関節を使うだけの小さなふりがスピードあると思われますが、逆に肩を使う動きの方が、スピードをつけてくれるのです。
他に自身の姿を映す鏡の前で素振りをすることで、歪みなどブレている事を知ることが出来るので試してみて下さい。
家にあまり竹刀と言える物が無いんですが、素振りの時何ですれば
良いですか?