剣道は素振りで体幹は鍛えられる!
体幹は様々な競技において非常に重要であり、多くのトップアスリートもこの体幹を重視してトレーニングを行っています。
体幹はその競技のパフォーマンスを上達させる大きな鍵となっていることが多く、剣道もそれは然りです。
1.体幹とは
そもそも体幹という言葉はよく聞きますが、はっきりと体幹というものがどういうものなのか、体幹を鍛えていくにあたり理解しておく必要があります。
一言でいうと体幹は体の胴の部分にあたります。
なぜ、この体幹を鍛えると競技のパフォーマンスの上達に繋がるのか、それを剣道という競技の中で考えてみると、剣道では体幹があれば体勢が崩れにくいということが挙げられます。
体勢が崩れないということは、どんな場面においても力強い打突をすることができ、それだけで力強い剣道になります。
体幹があると打突自体、力強いものになり、崩れず綺麗な剣道になります。
力が強い相手に対しても、押し負けない、打ち負けないということは非常に大切です。
体幹が弱いと、自分より力が強い相手と剣を交えた際、どれも力で負けてしまい、仮に打突部位に届いたとしても、打突もぶれてしまう上に体勢が崩れるなどして、有効打突が生まれません。
逆に、体幹が強いだけでとても有利にはたらくのです。
体の大小関係なく、体幹がある人の方が綺麗で力強く、粘り強い剣道ができます。
ですから体幹とは鍛えれば鍛えるだけ良いことがあるのです。
2.体幹を素振りで鍛える方法
今や体幹はスポーツでとても重要視されており、多くのトップアスリートが本を出すなどして、体幹トレーニングについて情報が発信されています。
もちろん、それらのトレーニング本などをみて体幹を鍛えることも一つの手段ではありますが、剣道に活かす体幹を鍛えるのであれば、剣道の動きの中で体幹を鍛えるとより即効性があり効果も期待できます。
要は体幹を鍛えていく際に重要なのは、どこに意識をもっていくかです。
鍛えたいところに意識を最大限もっていき、トレーニングを積み重ねることです。
その方法として素振りが挙げられます。
素振りで体幹を鍛える際は、振りかぶりをする時の肩から肩甲骨にかけて意識を置きます。
振りかぶりは中段の構えの手の内をそのまま維持し、腕を頭上まで移動させます。
この時肩関節を使い、肩関節の動きを意識した振りかぶりが大切です。
いつも使っている竹刀よりも重いものを使って、肩から肩甲骨にかけて力の伝わり方を意識しながら、ゆっくり大きく素振りを行うと効果的です。
この際の注意点は振りかぶった時に、頭上で剣先が折れてしまわないことです。
握りを変えないことを心がけましょう。
また振り下ろす際も体がぶれないように注意しましょう。
3.まとめ
剣道のパフォーマンス向上が目的で体幹を鍛えたいという場合は、体幹トレーニングももちろんいいですが、剣道の素振りを用いた体幹トレーニングもより効果的だと思います。