タオルを用いて素振りを上達させる | 剣道の練習方法
タオルを用いて剣道の素振りを上達させる目的は、竹刀の正しい握りを覚えることであり、その正しい握りから手の内の冴えを生み出すことです。
1.握りの重要性
剣道では竹刀の握りというのはとても重要です。
握り方が少し変わるだけで、構えや打突、そして素振りが大いに改善されることがあります。
しかし一歩間違えると、間違った握りのまま稽古を重ねてしまい悪癖つくることに繋がる恐れがあります。
そこではじめに、なぜ握りが大切なのかということですが、竹刀の握り方は攻防、打突技術を構成するための重要な要因となっています。
俗に言われている“クソ握り”ではなく、前後にずらして握り、親指と人差し指の間に「遊び」を作ることが大切です。
この「遊び」により剣先への力の加速、伝達を助長させて手の内の冴えを作り出します。
手の内の冴えは打突時の「茶巾絞り」とも関係しますが、握り方が悪いとこの「茶巾絞り」もスムーズに行うことはできません。
そこでこの「茶巾絞り」の正しい感覚を身に付けるために、タオルを用いて実際に絞る動作を行います。
このタオルを絞る感覚を手にイメージさせたまま素振りを行います。
そのためタオルを絞って、なるべくすぐに竹刀を握って素振りを行うことが大切です。
よく地域の道場や高校・大学で、稽古前に道場の雑巾がけをしているところがあります。
それは道場に感謝して道場を綺麗に保つという目的もありますが、この雑巾絞りを稽古前に行って正しい握りのイメージをもって稽古に臨み、握りを上達させるという趣旨があるのだと思います。
2.竹刀の正しい握り方とは
まず、竹刀の握る位置です。
左手は柄頭いっぱいに握り、右手は、柄頭を右の肘関節の内側に当て、右肘を曲げたときの位置を握ります。
できるだけ柔らかく、両手の力を均等にしてバランスよく持ちます。
この時の注意点は、二つあります。
一つ目は右手人差し指が鍔に触れる程度のところで両手首をわずかに内側に絞るように上から持つことです。
二つ目は左右の手の内は、小指、薬指、中指の順に締め、人さし指、親指は軽く添えるようにすることです。
竹刀を自分から見て上から握っているように取り、構えてみましょう。
構えた時に両手の親指、人さし指でⅤ字型になるようにします。
初心者にわかりやすく理解してもらうためによく使われる例え方は、誰かと握手するような気持ちで竹刀を握るようにといわれています。
3.まとめ
剣道の握りの重要性、そして正しい握り方と、その身に付け方を理解した上で、自分で時々こまめにチェックしておくと、剣道がさらに綺麗になっていくと思います。