互角稽古とは?│剣道が上達する練習メニュー
今まで練習してきた剣道の動作や技の基本をしっかりと身に付けるための稽古の一つに「互角稽古」というものがあります。
互角稽古とは一体ほかの稽古とどこがどう違い、どのようなものなのでしょうか?
実際の練習メニューに取り入れてどんな効果が得られるのか?
今回は、そんな剣道の互角稽古についてお話していきたいと思います。
1.互角稽古とは?
通常の剣道の稽古では、実力が上の方に対して立ち向かって行います。
しかし、この互角稽古とは同じぐらいの実力者同士が自分の実力を試すための稽古です。
かかり稽古や打ち込み稽古などでしっかりと基礎を身に付けてから行う練習メニューとなります。
互角稽古は試合に近い稽古になる為、実践力を養うのに効果的だと思います。
ですが、この稽古には勝敗は関係ありません。しかし、試合のように真剣に取り組む心掛けが大切になってきます。
打突のタイミング・間合いの距離・気合・などを意識しながら稽古に臨みましょう。
身に付けた技・知識を思う存分発揮する機会となり、終了後には己の反省点や改善点を考えることでさらなるステップアップをすることが可能です。
ただひたすらに打ち合うだけではなく、自分が打った技・相手に打たれた技が気剣体が一致した有効な一打になっているか正しく判断出来るようになりましょう。
2.チャンスを見逃すな
試合にもつながることですが、互角稽古では打突のチャンスを見逃さずに攻めることが重要です。
例えば、鍔迫り合いで相手が引き気味な時・相手の構えに隙が見えた時・相手が技を出しきり、気を抜いた瞬間・体制が崩れた時など、たくさんのチャンスが見えてきます。
相手の隙を突くことも、相手に隙を作らせることも、あえて自分で隙を作り誘い込んでの返し技など、打突のチャンスをしっかりと覚えていきましょう。
繰り返したくさんの技を試し、練習していくためにこの互角稽古は有効な練習メニューです。
実践により近い環境で技を出し合い、実際の試合でも臆することなく技を出せるメンタル面も鍛えることが出来ますね。
常に攻める気持ちを忘れないようにしてください。
3.まとめ
今回は互角稽古とはなにか?ということを中心にお話してきましたが、いかがでしたか?
剣道の稽古には沢山の週類があります。そして種類の数だけ、意味も存在しています。
今回の互角稽古の意味は「同じ実力者同士での技のスキルアップ」と言っても良いでしょう。
がむしゃらにお互いに打ち込むのではなく、試合だったらと言う気持ちで今の自分の技を相手にぶつけてください。
そして、良いところを伸ばし、改善出来るこ所は直していきましょう。
繰り返すことで、必ず実力アップにつながっていきますよ。